ニュースレター
- 詳細
- 参照数: 2050
「若葉・九条の会」ニュースレター 24号
(2009.2.22発行)
ホームページ http://homepage2.nifty.com/wakabaarticle9/
お知らせ
若葉九条の会第5回総会にご参加下さい
日時: 2009年3月29日(日)13時30分〜16時30分
場所:みつわだい公民館 講堂
若葉九条の会は今年の2月23日創立4周年を迎えました。下記の要領で第5回若葉九条の会総会を開催します。多数の会員の皆様のご参加をお願い申し上げます。
九条の改廃を焦点とする「改憲」の動きは表面的には静かなよう見えますが、今も厳しい緊張関係のもとにあるのではないでしょうか。総会ではさまざまな情報を持ち寄って「改憲」を巡る状況を出来るだけ正確に理解できたらと思います。
また、今後の活動の基本的な方向と、当面1年間の活動計画を立てるとともに、今後1年間の若葉九条の会の活動の中心となる新しい世話人会を選出して頂きたいと思います。
次期世話人を募集しています
。マンネリ化を避け活動に新鮮な風を吹き込むために是非立候補をお願いします。ご意志のある方は最寄の世話人までご連絡ください。
なお、若葉九条の会世話人会は 2009年2月20日です。
「09新春平和と文化のつどい」は好評のうちに終了しました。
参加者は約300名でした。皆さまのご協力、ご参加、ありがとうございました。ご感想及びご意見からの抜粋は次ページをご覧下さい。
「新春平和と文化のつどい」に参加して 桜井福男(大宮台)
第1部のプロも第2部のアマチュアも、どちらも素晴らしい演奏で感激しました。実は前回私は「混声わかば」の一員としてステージで「ひばり作品集」を歌っていました。今回は客席から、家内と気楽に聞かせて頂きました。平和のありがたさと幸福感を胸熱い思いで感じることができました。実行委員の皆さま、本当にご苦労さまでした。これから毎春が楽しみです。
所で一つ気になることは、来客の年齢層が前回同様かなり高いことです。せっかくの日曜なのに若者達は一体どこで何をしているのかしら?そういう意味で今回の企画が良かったのは、「minx」「ONE PAIR」「大宮少年少女合唱団」などの若手グループの出演です。「大宮少年少女合唱団」の子供達、どれも私には孫のように可愛らしくて、ひとりひとり抱き上げて頬ずりしたい思いでした。聴衆の皆さんの評判も上々です。ただし「minx」と「ONE PAIR」の演奏は、年輩者にはなじめない曲ばかりなのと、マイクのボリュームの調整ミス等で、不評でした。「あれは音楽ではない、騒音だ」という酷評すら耳に入ってきます。でもこれに懲りず、お互いに工夫を重ねながら、継続して若者に出演の機会を提供して欲しいです。それが定着して評判になれば、会場に足を運ぶ若年層が回を重ねる毎に増えてくると思います。将来の平和と文化の担い手となる若者達と席を同じくして,共に音楽を楽しみたいです。音楽というのは国境のない平和のシンボルですからね。
「アンケート」より
・素晴らしい音楽で感動しました。心がなごみました。またさまざまな世代の人が参加しているのも素敵なことと思いました。
・ 生演奏を聴かせていただき幸せでした。選曲もとても良かったと思います。素晴らしいメロディ又歌声に聴き惚れました。
・ お琴や尺八などジャンルの拡がり、とても良かった。二重奏の美しさに感銘。
・ 演奏は今一ですが、若い人が参加してくれること、元気が出る、若いお客を動員してくれると良いですね
・ 素晴らしかったです。かおりたかい芸術性あるものでした。戦争の合唱は胸をうちました。これが一番良かったです。
・ 九条を守ることを受け継いでいくのがテーマなので、もっと若い人が来るような企画にして欲しい。
・ 地元参加形なのか、内容重視なのか、それによって中身が変わります。メッセージ性を持たせるのか、これがもう少しあってもよいかなーと思いした。
・ 曲については良かったが出演者の一言が聞けたらもっと良かったと思う。
・ 2部ではどんなグループなのか、インタビューなどを紹介したらよいのでは?
・ プロの部分は少なくして地元のグループの参加する音楽祭のようなものに発展したらいいと思います。若い人達のグループを発掘して出演してもらいましょう。
・ 時間の制約があったのでしょうが合唱団の参加が多いほうが良かった。昨年のほうが圧巻でした。
憲法九条と関係する主な出来事
1946 日本国憲法公布(11/3)
1947 日本国憲法施行(5/3)
1950 朝鮮戦争勃発 警察予備隊創設
1952 日米安保条約発効(4/28)
1954 第5福竜丸被爆(3/1) 防衛庁、自衛隊発足(7月)
1955~1959 米軍事基地拡張
1960 日米新安保条約
1965 ベトナム戦争
1968 米原子力空母、佐世保入港
1972 沖縄「本土」復帰
1973 長沼ナイキ基地訴訟、 自衛隊違憲判決(札幌地裁 9/7)
1977 米軍ジェット機横浜市に墜落(9/27)
1986 防衛費GNPの1%突破
1987 米軍への思いやり予算制度化
1989 ベルリンの壁崩壊(11/9)
1991 湾岸戦争(1/17) 多国籍軍に90億$追加支援 (前年10億ドル支援)
1991 ペルシャ湾に掃海艇派遣(初の自衛隊海外派遣)
1992 PKO協力法
1994 読売新聞、憲法改正試案発表(11/3)
1995 米海兵隊員、暴行事件(沖縄.9/4)
1998 周辺事態法案閣議決定 千葉市平和都市宣言
1999 オランダ゙ハーグ「平和アピ-ル」(5/11)
2000 憲法調査会設置(1/20)
2001 小泉内閣 辺野古新基地埋め立て決定(7/29) 同時多発テロ(ニューヨーク9/11) 米ア フガニスタン空爆開始(10/7) テロ特措法(10/29) 海上自衛隊インド洋へ(11/9)
2002 小泉首相、靖国参拝 新自由主義、構造改革、規制緩和
2003 世界でイラク戦争反対の声 米英軍イラク攻撃開始(3/20)有事法制関連3法案成立(6/6)
2004 陸上自衛隊、航空自衛隊派兵(1月)イラク派兵違憲訴訟広がる
「九条の会」発足(6/10) 有事関連7法案成立(6/14)
2005 自民党新憲法草案(4月) 「若葉・九条の会」発足(5月)
2006 「新春平和の集い」(1月) 九条と平和の夕べ」(5/27)
バンクーバー 平和会議 安倍 政権(9月) 教育基本法改悪(12月)
2007 「新春平和の集い」(1月) 改憲手続き法(国民投票法案 5/15)
佐高 信 講演会 (6/16) 「日本の青空」上映(7/15)
安倍内閣辞職、福田政権 (9月)
2008 「9条の会千葉県交流集会」「若葉新春平和と文化の集い」(1月)
高田 健 講演会 (3/23)「9条世界会議」(5/4,5)
イラク派兵違憲判決(名古屋高裁 5/17)「戦争をし ない国/日本」上映会(11月)
2009 第2回若葉新春平和と文化の集い(1月)
お出かけ情報
★映画と講演の集い 「アメリカばんざい」なぜ若者は戦場行きを選んだのか
・・そして何を見たか
3月7日(土) 1:30~
東京ウィメンズプラザホール (渋谷区神宮前・TEL03-5467-2377)
前売り1000円、当日1200円
市民の意見30の会 03-3423-0266
★WORLD PEACE NOW パレード イラク・アフガン・パレスチナに平和を
3月20日(祝)14:00~
東京・中央区坂本町公園 (日比谷線・東西線「茅場町駅」12番出口2分)
パレード 坂本町公園→銀座→日比谷公園
★「若葉・九条の会」 総会
3月29日(日) 13:30~16:30
みつわ台公民館 講堂
「九条の会」の活動をふりかえり これからについて希望を語り合いましょう
お知恵拝借致したく、振るってのご参加を!
どなたでもどうぞ。
★憲法九条の集い in 千葉
5月2日(土) 午後1時 (開場正午)
習志野文化ホール(JR津田沼駅南口)
ゲスト:奥平 康弘さん 高遠菜穂子さん
参加費:500円 前売り券は世話人まで
九条の会/ちばけん 九条の会/千葉地方議員ネット
出前講座いたします。
少人数歓迎。
テーマ:「原子力空母」と核兵器と原発と
講師:崎山比早子 (TEL 043-287-2443) (元放射線医学総合研究所 主任研究官)
「若葉・九条の会」会員
<若葉・九条の会文庫>
貸し出します
DVD 「9条世界会議」記録
映画「日本国憲法」
働く子どもの歴史を探る(インド)
「若葉・新春平和と文化の集い」記録(2008年、2009年)
本 「憲法九条を世界遺産に」 太田 光・中沢新一 対談
「集団的自衛権とは何か」豊下楢彦著
「日本国憲法の論点」 伊藤 真著
「永遠平和のために」カント著・池内紀訳
「悪夢のサイクル」内橋克人著
「受ける?受けない?エックス線 CT検査」(高木学校医療被ばく問題研究グループ著)
パンフレット「日本の軍事費」 ――巨大なムダと利権――
お薦めの本
「軍隊のない国家」前田朗著2008刊
「なぜ戦争はよくないか」アリス・ウオカ著 絵本・偕成社刊
「人間らしく生きる憲法第9条と25条」(暉峻淑子・湯浅誠・大江健三郎)300円 九条の会・パンフ
編集後記
来し方の反省の材料にと年表を拵えていて、社会の激変ぶりを改めて思った。
決して忘れず、流されず、騙されず!(鎌倉)
- 詳細
- 参照数: 2104
「若葉・九条の会」ニュースレター 23号
(2008.12.23発行)
ホームページ http://homepage2.nifty.com/wakabaarticle9/
お知らせ 若葉新春平和と文化
日時: 2009年1月25日(日)開場:13時30分 開演:14時
場所:若葉文化ホール
参加費:前売り:500円、当日券:700円、中・高生:200円 小学生以下:無料
プログラム第1部 「平和を願う音楽家の会」(45分)
1)独唱 浪岡 浩子、ピアノ 木村 佐穂子 2)ファゴット独奏 加藤 洋男 ピアノ 柴田 優美子 3)筝と尺八 筝 井上 久子、 尺八 井上 喜義 4)ピアノ 平木晶子
第2部 若葉区で活動する皆さんを中心に(75分)
1)高校生 バンド minx 2)大宮少年少女合唱団 指揮 若林 文子 15分 3)若葉シンフォニーオーケストラ 15分 クラリネット 安野 愛、 クラリネット 小笠原 真理子 ファゴット 上田 健一 4)ワンペアー 5)千葉合唱団 20分
「憲法九条、守る? 変える?」「米艦船給油延長、賛成?反対?」 シール投票の結果 11月3日(月)午前11時から午後1時までJR千葉駅前で表題のようにシール投票を行いました。参加者は12名でした。投票数は少なかったのですが、結果は以下のように九条を守る、給油延長反対が圧倒的多数でした。
憲法九条 変えない 変える 分からない 計
投票数 113(92.6%) 3( 2.5%) 6( 4.9%) 122
米艦船給油延長 反対 賛成 分からない 計
投票数 109(91.6%) 5 ( 4.2%) 5( 4.2%) 119
「原子力空母と原発と九条」 (11月例会報告) 崎山比早子(西都賀) 原子力空母ジョージワシントンが2008年8月25日、大多数市民の反対を押し切って横須賀港に入港しました。横須賀を母港とするためですが、これはアメリカ国外では、はじめての母港です。原子力艦の動力である原子炉には広島に落とされた原子爆弾と同様、高濃度の濃縮ウラン235が使われています。原子力潜水艦、原子力空母はこれまでにたくさんの深刻な事故を起しています。
しかし、軍事機密の壁に守られて、日本政府はその危険性を調べることすら出来ません。超過密都市横浜、東京、千葉市に近い横須賀港で、もしジョージワシントンに重大事故が起きたら三浦半島全域、横浜、東京、千葉には多くの死者、急性障害者がでるでしょう。その上土地は放射能に汚染され、人は住めなくなります。これは東京湾に原発を作るよりも危険なことです。もし仮にここに原発を作ろうとすれば、様々な安全基準審査をクリアーしなければならず、認可されないことは目に見えています。ジョージワシントンに対してはその審査すらできません。このような危険物を横須賀に持ち込むアメリカは、日本に2発の原爆を落とし、太平洋のミクロネシアやネバダで核実験を繰り返し、実験訓練に参加させた兵士達を含め多くの被ばく者を生み出した国であることを忘れてはならないでしょう。
地震国日本には原子力発電所が55基あります。原子炉の運転は電気でコントロールされています。またその周りには複雑に入り組んだ大小様々な管が張り巡らされています。平時でも電気系統やその配管に故障がおこれば重大事故に繋がります。1979年にアメリカのペンシルバニア州スリーマイル島原子力発電所で起きた事故は原子炉から離れたところの復水ポンプが止まったことがキッカケでした。これに加えて人間の判断ミスも手伝い、機械が将棋倒し式に故障してゆき、ついには原子炉の燃料棒が溶けるという大事故に発展しました。1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ事故では正確な死者数も不明であり、健康障害者は年を追うごとに増えています。半径30km以内の住民は強制的に避難させられ、20年以上経った今でも故郷に帰ることはできません。
狭い日本では、避難が必要であった場合何処に行くのでしょうか。 多くの人が知らない更に大きな問題は、原子力発電所には使い終わった燃料、すなわち死の灰がたくさんたまっていることです。これはいつも冷やしておかなければその熱のため溶けて爆発を起こす、やっかいなものです。例えば茨城県東海村には7基の原子力発電所がありますが、その内の東海第二発電所を1年間運転すると広島型原爆約1000発分の死の灰が溜まります。ここは30年間運転されていますから3万発分の死の灰がたまっていることになります。この原発敷地内だけでも世界中の人間を殺して余りある量の死の灰があるのです。
原発は平時でも細心の注意と努力によって、事故が起きないよう保たれています。これが戦時だったらどうなるでしょうか?想像してみてください。原発や死の灰をコントロールしている電気系統か配管の何処かに、小さな爆弾が誤って落とされたとしても、日本はおろか世界中が大惨事になる可能性があります。そのような原発が日本には55基、世界には429基あります。 このような現実を知れば、私達が何をなすべきか自ずから明らかではないでしょうか。世界が9条を選ぶしか、人類が生き残る道は残されていないのです。
「原子力空母・核兵器・原発」学習会に参加して
原子力=原爆・広島。核暴走事故・チェルノブイリ。再処理施設・六ヶ所村。原子力空母・横須賀等々、私にとっておそろしいもの の代名詞のようなものである。それなのにこの小さな日本列島に何と商業用原子力発電所が55基も運転されているという。 今回11月30日に元放医研主任研究官の崎山比早子氏の「原子力空母本当にだいじょうぶ?」というお話。又テキスト、山田太郎著「原発を並べて自衛戦争はできない」もわかりやすくあらためて、9条の不戦の重要性を強く感じたものでした。 帰途みつわ台公園の紅葉に映える夕空を眺めながら、チェルノブイリの事故の時も上空が不気味な美しさに染まっていたと聞いたのを思い出しました。 (東千葉・増澤智恵子)
映画「戦争をしない国 日本」を若葉区内三ヶ所の公民館にて上映しました。
参加者は90名でした。
11月9日(日)昼 千城台公民館 夜 みつわ台公民館 11月15日(土)昼 大宮公民館
映画を観て、思うこと みつわ台・嶺 昭子
昭和18年頃から終戦まで空襲の激しい中、 門司港の近い実家には毎日、沢山の兵隊さんたちが泊まっては翌日、出征して行った。 その人たちは私を次々に抱っこしたりお話をしてくれたり知らないおじさんなのにとても優しかった。幼い私に残していく我が子の姿を重ね合わせていたということを知ったのはずっと後のことだった。
2階の一人部屋には将校とわかる若い青年が端然とした姿勢で目を閉じ正座し、その苦渋に満ちた厳しい表情の意味を知ったのも後のこと。「うちに泊まった人たちはほとんど帰ってこなかった」と92歳の母は言う。映画を見て戦争がどう仕組まれていくのか、また無関心でいることが結果的に戦争に向かうことに協力していることになる怖さを実感した。このまま進むとあるいは・・・、と考えざるを得ない現状の中、幼い時の記憶と重なる普通のお父さんたち、前途ある青年たちが無為に命を散らさないように「戦争をしない国日本」にするには今、私たち一人ひとりが責任を持って考え行動しなければならないと強く思った。
往時茫々「戦争をしない国 日本」を見て 大宮台・山辺 啓
戦争ぎらい、軍隊ぎらいの私が東部第64部隊(陸軍)への現役徴収通知を受けたのは、敗戦の年1945年(昭和20年)も4月に入ってからでした。4月8日、型通り鎮守の日吉神社へ参詣した後、成東駅まで部落の人たちに送られました。駅頭の挨拶で、私は「生きて再び皆さんにお目にかかることができるよう、努力いたします」と述べました。「啓ちゃん、あんな事をいって大丈夫かしら」と心配された向きもあったそうです。しかし、地方の高校(旧制)から東京の大学へ移って半年、法学部での講義を聴き、勤労動員先で新しい学友たちと接するうちに、「この戦争は遠くない将来に終わるだろう」という期待が、私の心には生まれていました。なかでも南原繁(西洋政治思想)、横田喜三郎(国際法)の講義は、戦争のこれから、またこの国の将来について、若者たちの冷静な判断を可能にするための、貴重な示唆を与えてくれました。
4月1日沖縄本島にアメリカ軍上陸。私たちは、新編成の護東兵団なるものに組み入れられ、1週間ほど佐倉の兵営にいたあと神奈川県下に移り、米軍の上陸に備えることになりました。今となってはおぼろげな記憶しかありませんが、私たち初年兵に課せられたのは、円匙(ショベル)とモッコを使っての穴掘り、樹木の伐採、材木の運搬でした。
日本陸軍の伝統である「初年兵いじめ」は、現役主体の部隊ほどひどくなかったようですが、隣の部隊ではKという房総出身の初年兵が、呼ばれもしないのに「ハイ」と言って立ち上がるなど、ノイローゼ症状を示していました。「他の中隊では、便所で首を吊った奴がいたらしい」という噂も聞きました。 私は<幹部候補生を志望せず>と腹を決めていました。「帝大の学生のくせに幹部候補生を志望しないのは、皇軍を侮辱する反戦思想のせいだ」という理由で「制裁」されました。毎晩、軍曹の呼び出しがあって中隊事務室勤務者の見ている前での殴る蹴るの「いじめ」でした。
8月15日、正午、鵠沼海岸松林に集められラジオ放送を聞きました。日頃聞き慣れた日本語の抑揚とはまったく違う、間延びしたおかしな音声でしたが、「タエガタキヲタエシノビガタキヲシノビ」という言葉から、大日本帝国の降伏を察することが出来ました。 入営にあたって用意した3つの眼鏡のうち2つは「制裁」で失って、9月の半ば、私は縁のこわれた最後のひとつの眼鏡を耳から黒糸で吊って、郷里大富村(現山武市)へ復員いたしました。
全国九条の会「第3回交流集会」報告
11月24日(月・祝) 於:東京一ツ橋教育会館 全国から926名が参加した会場は満席。小森陽一事務局長から「掌握されているだけで全国7,294の九条の会がありこの一年間で300余の会が新たに誕生した」旨の報告がありました。大江健三郎、奥平康弘、澤地久枝 鶴見俊輔の四氏がそれぞれ現在的テーマで話されましたが、澤地さんが「この頃、学生や子ども、夫婦やそのご両親などが誘い合って会に来ている。どこでも確実に広がって、参加者が重層的になって来たことで、九条は崩されることはないし、決して崩させてはならない」と挨拶されたのが印象的でした。 特別報告は、アフガンの情勢と自衛隊の活動の危険性が日本国際ボランティアセンター代表理事の谷山博史からありました。
社長さん、会社経営者だけによる「グリーン九条の会」保守系九条の会・・「さかいね九条の会」(千葉県柏市) 「憲法九条を守る首長の会」などユニークな九条の会が続々と・・・
午後から10の分散会と2つの分科会(職場の会と青年の会)が開かれました。各会場とも満席。私も5分の持時間で発表したいことの半分しか言えませんでした。 12月5日、呼びかけ人の一人である加藤周一さんが亡くなられました。 私たちは、今、小田実さん、加藤さんお二人の遺志を受け継ぎ更なる目標である「憲法九条を生かす」運動を強めようではありませんか。「第3回全国交流集会」で下記の呼びかけが確認されました。
◎一人ひとりの創意や地域の持ち味を大切にした取り組みで、憲法を生かす過半数の世論を。
◎組織的・計画的に学習し、条文改悪も解釈による憲法破壊も許さない力を地域や職場に。
◎思い切り対話の輪を広げ、ひき続き小学校区単位の「会」の結成に意欲的取り組みを。交流・協力のためのネットワークを。 2008年11月24日
報告 小宮豊治(都賀の台・若葉九条の会 世話人)
- 詳細
- 参照数: 2004
「若葉・九条の会」ニュースレター22号
(2008年10月24日発行)
ホームページアドレス http://homepage2.nifty.com/wakabaarticle9/
「憲法九条、守る? 変える?」シール投票のお知らせ
日時:11月3日(月)第62回憲法公布記念日午前11時から午後1時まで
場所:JR千葉駅東口前民意を反映させるため多数のご参加をお願い致します。 米艦船への給油延長に賛成? 反対?全国投票の投票も同時に行います。
「戦争をしない国 日本」上映会
ドキュメンタリー映画「シリーズ 憲法と共に歩む」第一篇
日本国憲法とその平和主義をめぐる規定がなぜ、どのように誕生したのか、それは日本社会と国際社会にどのような役割を果たしてきたのか、日本国民と各階層はそれをどのように受けとめてきたのか等について、歴史的な映像によって検証するものです。
日時と場所:11月9日(日)千城台公民館 午後1時30分開場 2時開演
みつわ台公民館 午後6時30分開場 7時開演
参加券、資料代:100円(各会場共通)
11月例会
「原子力空母」と核兵器と原発と
日時:11月30日(日)午後2時時から4時30分まで
場所:みつわ台公民館・集会室(予定)
講師:崎山比早子 元放射線医学総合研究所 主任研究官
テキスト:「原子力空母本当にだいじょうぶ?」
「原発を並べて自衛戦争はできない」山田太郎著
超過密都市東京に隣接する横須賀港に原子力空母がやってきた。もし事故が起きたら?日本には55基の原子力発電所がある。日本を壊滅させるのに核兵器はいらない。
平和に生きるためにどうしたらよいか、ご一緒に考えましょう。
9月例会の報告
9月28日にみつわ台公民館で行われた例会では「イラク派兵違憲判決と自衛隊海外派兵恒久法」と題し、名古屋南部法律事務所の自衛隊イラク派兵差止訴訟の会 永井敦史弁護士にお話しいただきました。DVD「戦争あかんNo.2 イラク 戦場からの告発」を上映しながらのご講演は、具体的で説得力あるものでした。この判決が特に画期的であったといわれるのは、憲法前文の「平和的生存権」を、裁判で救済を求めることができる具体的権利として認めたこと、イラク派兵は憲法九条一項に違反していると判断したということです。参加者は31人でしたが、活発な討論が行われ、今後に希望をつなぐものでした。
「イラク派兵違憲判決と自衛隊海外派兵恒久法」
2008年4月17日名古屋高等裁判所は「自衛隊の活動、特に航空自衛隊がイラクで現在行っている米兵等の輸送活動は、他国の武力行使と一体化したものであり、イラク特措法2条2項、同3項、かつ憲法9条1項に違反する」との判断を下しました。
政府の自衛隊イラク派遣は、違法・違憲の行為であり、戦争のない平和な世界に生きることは国民の権利である
わが国のような三権分立の立憲主義国家においては、立法(議会)及び行政(政府)の行為が違法・違憲であるとする国民の訴えを裁くことも司法(裁判所)の大事な仕事です。ところが裁判所が、これまで裁判で、政府の行為を違法だ、違憲だといったことは数えるほどしかありません。特にアメリカの軍事基地や自衛隊に関する裁判となると、まるで触らぬ神に祟りなしとでもいうように、違法・違憲の問題を避けてきたのです。ところがこのだびの名古屋高裁の判決は、傍論のなかではありますが、イラクの戦争の実態を非常に詳細に分析した結果、航空自衛隊が多国籍軍の武装兵員を戦闘地域であるバグダットに空輸している行為は、戦闘に加担する行為であり、武器を取って戦っていると同じであって、これは戦場で戦闘に加わることはないというイラク特措法にも反し、戦争・武力の行使を禁じた憲法9条1項に反する違法・違憲の行為であるとハッキリ言い切ったのです。またそれだけでなく、国民は、戦争のない平和な世界で生きる権利(平和的生存権)を、単なる理想ではなく、国家に対して要求できる具体的権利としてもっていることも初めて明確に判示しました。これはわが国裁判史上画期的なことです。
この判決は、裁判官が、政治的権力を恐れずに、自らの良心に従って、アメリカの戦争に全面的に追従し加担している自公政権の政策の誤りを鋭く批判したもので、戦争に反対し世界の平和を願う私たちを限りなく勇気づけてくれます。 (貝塚町・伊藤 清)
当日の会場の様子
平和的生存権とは
・「戦争と軍備及び戦争準備によって破壊されたり侵害ないし抑制されることなく 恐怖と欠乏を免れて平和のうちに生存する権利」
・「戦争や武力行使をしない日本に生存する権利」
・「戦争や軍隊によって他者の生命を奪うことに加担させられない権利」
・「他国の民衆への軍事的手段による加害行為と関わることなく、自らの平和的確信に基づいて平和のうちに生きる権利」
・「信仰に基づいて平和を希求し、すべての人の幸福を追求し、そのために非戦・非暴力・平和主義に立って生きる権利」
「4.17イラク派兵違憲判決・判決文」(A4.33P) 残部僅少300円お分けします。世話人まで。(K.)
定例会報告 Ⅱ
8月31日(日)14:00~16:30
カント著「永遠平和のために」を読む
2007年11月集英社版 池内 紀 訳
で平和論の古典を読みました。200年も前に書かれたものとは思えないほど、現在の世界にピッタリでした。
カント「永遠平和のために」について みつわ台・山田安太郎
第1)憲法は、国民主権、三権分立の制度、基本的人権を保障し、永久平和主義を定めている。憲法は、カントが、「永遠平和のために」の中で述べていることを受け継いでいる。カントの主張は、「永遠平和を築くためには、議会制民主制、国民の自由の保障、法の下の平等の保障がなければならない。また、共和制が必要である。」「なぜならば、戦争をする主体は、国家であり、平和への責任を持つのは国家であり、戦争を起こすことと各国の民主制とは関連し、戦争の開始には、国民の同意が必要であるからである。」また、権力分立制度、国民主権の民主制が採用されても、戦争のない社会にはなりがたい。カントは、「民主制は、必然的に、専制になる」と主張する。民主制のもとで、戦争に同意しない者がいても、過半数の国民の賛同があったとして、多数決 で戦争を決めていくことになるからである。 更にカントの主張は、「国家間の永遠平和のためには、市民のありかたは共和的であるべきであり、国際法は、自由な国家の連合に基づくべきである。戦争をおこさないためには、常備軍は廃止されるべきであり」、「いかなる国も、他国の体制や政治に、武力でもって干渉してはならない」のである。
第2)民主主義、国民主権は、人民の、人民による、人民のための政治であり、国民の政治的自治を認める原理である。国民の自由が保障されることは、民主政 治に欠くことの出来ない前提であり、国民を自由にするためには、国家権力の濫用を防ぐ権力分立が必要である。
第3)憲法9条は自衛戦争を放棄し、軍隊を持たないとの定めは、世界史的意義を持っている。他の国の憲法は、自衛戦争の放棄と軍隊の不保持を定めていないからである。カントの主張は、「民主国の帰結は、平和国でなければならない、徹底的な平和国であるためには、民主国でなければならない」である。平和主義は個人の尊厳に基づく。国民の生命を危機にさらし、自由を制限する戦争は、個人の尊厳を侵害するからである。
<九条の会会員が市長に>
四街道市で10月5日行われた市長選挙で小池正孝氏(無・新)が、高橋操(無、現、自・公推薦)を破って初当選しました。小池氏は「四街道・九条の会」の会員です。「憲法を、九条を、守らなければ政治家にはなれない」が常識になる社会へ!
<お出かけ情報>
★オーラル・ヒストリーの力住民証言から見える沖縄戦
日時:10月30日(木) 開始:18:00
場所:文京区民センター 3A会議室
講師:中村政則(一橋大学名誉教授)大江・岩波沖縄戦裁判 大阪高裁の報告
資料代:500円
主催:大江・岩波沖縄戦裁判を支援し沖縄の真実を広める首都圏の会
★ミニシンポジウム「自衛隊イラク派兵違憲判決が意味するもの」
日時:11月3日(祝)、13時開場 13:30 開演
場所:千葉市文化センターセミナー室
演題:「自衛隊イラク派遣違憲判決が意味するもの」
講師:西川研一(弁護士、イラク派兵差し止め名古屋訴訟原告弁護士)
パネルディスカッション
司会:大野博美(千葉県議会議員)
西川研一(弁護士イラク派兵差し止め名古屋訴訟 原告弁護士)
小林正弥(千葉大学教授)
広瀬理夫(弁護士)
参加費:500円
主催:平和への大結集・千葉
★生きたい!平和に
2008年11・3憲法集会
日時:11月3日(月・休日)開演13:30 開場13:00
場所:星陵会館
講師:香山リカ(精神科医)
湯浅誠(NPO法人自立生活支援センター・もやい 事務局長)
谷山博史(日本国際ボランティアセンター 代表理事)
韓国からの発言
歌:じょうづか さえこ(リブシンガー)
主催:11・3憲法集会実行委員会
参加費:700円 学生500円 高校生以下無料
★第3回「九条の会」全国交流会
日時:11月24日 受付開始 9:45
会場:日本教育会館
参加費:1,000円
主催:「九条の会」全国交流会運営委員会
(事前申し込みが必要です。若葉九条の会から2名申し込みました。)
★笑って泣いて憲法九条
日時:11月29日(土)開場13:30 開演14:00
場所:市原市民会館小ホール
講談:「ホタル帰る」室井 梅星
落語:「生き字引」寝床屋 道楽
木戸銭:1,000円 (高校生以下無料)
手話通訳、託児所(予定)
*平和と文化のつどいin四街道
=核兵器廃絶平和都市宣言25周年=
日時:12月21日(日)13:00〜16:30
場所:四街道市文化センター
大ホール式典 オープニング演奏
記念講演:アーサー・ビナード
「戦争に勝つとう災難」
第2部:市原悦子と共に学ぶ平和と文化のつどい
参加費:大人999円 高校生以下無料
主催:四街道市核兵器廃絶平和都市宣言 25周年実行委員会
編集後記
9月24日と25日には横須賀ヴェルニー公園で原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)の横須賀寄港に反対する集会が開かれました。石原都知事がかつて原発は東京湾に建てても大丈夫なほど安全と言って物議をかもした事がありました。まさに原発よりも危険なGWが、超過密都市に隣接する超過密な横須賀港を母港としようとしています。その割には市民の反対運動には切迫したものが感じられませんでした。(H.S)
カンパのお願い
会の活動を支えるためにカンパ(1口千円)をよろしくお願い致します。振替口座00130−3−723858若葉・九条の会
- 詳細
- 参照数: 2037
「若葉・九条の会」ニュースレター 第21号
(2008年8月13日発行)
ホームページアドレス http://homepage2.nifty.com/wakabaarticle9/
8月例会のお知らせ
日時:8月31日午後2時から4時30分
場所:みつわ台公民館 集会室
カント「永遠平和のために」を読む
テキスト:『永遠平和のために』イマヌエル・カント著
池内紀・訳 集英社 1,300円(テキスト希望者は木村まで)
9月の街頭宣伝
日時:9月9日(火)午後6時30分から約1時間
場所:JR都賀駅前 ふるってご参加下さい。
9月例会のお知らせ
「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」から弁護士を招いてお話しいただきます。
日時:9月28日(日)午後2時から4時30分
場所:みつわ台公民館 講堂
講演演題:「イラク派兵違憲判決と自衛隊海外派兵恒久法」
講師:自衛隊イラク派兵差止訴訟の会 永井敦史弁護士(名古屋南部法律事務所)
イラク派兵違憲判決「・・航空自衛隊の空輸活動は憲法9条1項に違反する・」等をこれからの活動にどう活用するか、ご一緒に考えましょう。
ご存知ですか 千葉市の「平和都市宣言」
千葉市には「平和課」もあります。
「平和都市宣言」
私達の郷土千葉市は、「ゆとりと活力ある都市づくり」
を基本目標に、心のふれあう豊で美しい地域社会の創造と健康で快適なまちづくりに懸命な努力を続けているところである。
郷土千葉市の発展と市民の幸せは、日本の安全と世界の恒久平和なくしては、望み得ないものである。よって、私達は、核兵器などによる戦争への脅威をなくし、市民共通の願いである世界の恒久平和を求め、ここに「平和都市」を宣言する。
平成元年2月28日 千葉市
6月例会報告
6月29日(日) 14:00~16:30
みつわ台公民館 参加者:19名
講師:荻野 仁司 さん
DVD:元アメリカ海兵隊員ジミー・マッシーの証言を見て イラク戦場体験を聞いた。
ジミー・マッシー:「全ての市民はテロリスト。殺せ」が命令だった。そして、武器を持たない市民を殺戮。「自分の魂は死んだ」
帰還後、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩むジミー「夜になると悪夢にとりつかれる。一晩たりとも、ぐっすり寝たことがない」そして、アメリカ軍がイラクで使用した劣化ウラン弾に被爆。 今、アメリカでは200人以上の帰還兵が戦争の事実、悲惨、非人道的行為の証言に立ち上がっている。(Winter Soldiers: Iraq &Afghanistan・・・冬の兵士:イラクとアフガニスタン) 荻野さんは2003年仕事を辞めてイラクへ。サッカーボール、医薬品などを届けた。「イラクの子は今も戦火のなかにいるんです」と。
DVD 貸し出します。申し込みは世話人まで。
・ ジミー・マッシーはイラク戦場へいった。
・ 竹内浩三は1944年フィリピンルソン島
で23歳で戦死した。次の詩を残して・・・
骨のうたう
戦死やあわれ/兵隊の死ぬるや あわれ
遠い他国で ひょんと死ぬるや
だまって/だれもいないところで
ひょんと死ぬるや
ふるさとの風や/こいびとの眼や
ひょんと消ゆるや
国のため/大君のため
死んでしまうや
その心や
(報告・感想 鎌倉)
7月例会報告
7月27日(日) 14:00 ~16:30
みつわ台公民館 参加者:25名
講師:紙谷 敏弘 さん 平和委員会事務局員
「戦争をする国」に向けて肥大化する防衛費―――日本の軍事費の実態
1)日本の「防衛費」予算を正確に見ること
・ 欧米基準での分析が必要。欧米の場合 軍関係の予算はすべて「国防費」として計上されている。
・ 日本は、憲法上、軍隊を持てないため独自の基準で「防衛費」を計上してきた。
例:軍人恩給関係・・厚生労働省
南極観測船しらせ関係約400億円(完成後は海上自衛隊籍)
宇宙関係費約2,800億円(軍事利用も視野)
これに関する外郭団体への援助金 300億円・・文部科学省
英語表記では「沿岸警備隊」=軍隊と見なされる海上保安庁の予算約800億円
百里や小松空港は軍産共同使用だが基地強化のための「民間空港建設」費用
約800億円・・国土交通省
米軍の基地移転「沖縄・辺野古基地」のためと思われる「環境調査費」約1200億円は
・・環境省
有事立法成立後に強められた「国民保護」の名目の軍事訓練関係予算はすべて総務省等々。これらの 予算は、欧米では原則として軍事予算に計上されるが、日本ではあらゆる省庁に分散、隠されている。
2)実質「防衛費」は7兆円。GNPの10%に近づく!
!
現在の日本の「防衛は」4兆7426億円で前年比マイナス389億円、名目6年連続減だが、本来「防衛費」に参入すべき予算を合わせると約7兆円となり、国民総生産(GNP)約80兆円の10%に近づきつつある。GNP10%は危険水域であり、立派な軍事大国である。
(参考-1)世界の国防支出(2005年、単位:100万ドル)
1位アメリカ(495,300)、 2位中国(103,956)、3位 ロシア(58,000) 、4位フランス
(53,128)、 5位 イギリス(51,696 )、6位 日本(43,910)、7位 ドイツ (38,044)、8位
イタリア( 31,384) 、9位 サウジアラビア(25,372)、10位 インド(21,726)
3「戦争する国」づくりにむけての世論誘導と思想教育
・映画・テレビ番組
・映画・・・「戦場のローレライ」(8億円)※、「亡国のイージス」(14億円)※、
「男たちの 大和(YAMATO)」(18億円)※、「戦国自衛隊1945、「マリと子犬物語」、「ミッド ナイト・イーグル」
・ テレビ・・・「よみがえれ、翼」、「戦国自衛隊1945」
※製作協力費は防衛予算の「広報費」から。
・マンガ・・・「自衛隊白書」、在日米軍司令部発行「MANGA CVN73」
・広報誌・・・「MAMOR」(扶桑社刊)」
4 「軍事費は、すべて無駄使い」の視点が大切!
憲法9条を持つ日本、「戦争をしない国」「軍隊を持たない国」に軍事費は要らない。
(参考-2)米軍再編経費・国内分2兆3,000億円 グアム米軍基地建設費7,000億円 PAC3システム整備費5,000億円 新イージス艦2艘分2,800億円 ヘリ搭載護衛艦2艘分2,100億円「ましゅう」型補給艦430億円 SM3ミサイル9発分180億円 90式戦車6両分60億円以上
ブックレット「日本の軍事費」 400円 少し残っています。申込者は世話人へ
九条で「平和の配当」を
勉強会に出て思ったことは、日本社会は身体にたとえると高血糖体質で,このまま放置すると合併症を招くということだった。軍事費という名の血糖値が5兆円(紙谷氏の検査方法ではは7兆円)、更に増えそうだ。
この高血糖値を下げる処方箋は、「九条の会」の輪を大きく広げ、永田町や霞ヶ関の住民に「九条」を飲んでもらうことだろう。「九条の会」の賛同者には専守防衛論者も自衛隊関係者も含むから、24万人の隊員のコストを一気には減らせないだろうが、「装備費」と「おもいやり予算」を合せた約1兆円の削減は可能だ。冷戦終結後ヨーロッパの国々では軍事費を減らした。それは「平和の配当」と呼ばれ歓迎されたと聞く。憲法9条を持つこの国こそ手厚い「平和の配当」があってしかるべきだ。 (小野寺)
<お誘い>
2009年の「若葉新春平和と文化のつどい」
第1回実行委員会を開催します。
日時:9月14日(日)午後1時30分から4時
場所:千城台公民館
文化活動にご関心のある方、実行委員として是非ご参加下さい。
<お出かけ情報>
8・15労働者市民の集い「蟹工船」2008
日時:8月15日(金)午後1時(開場正午)
場所:中野ZERO小ホール
講師:荻野富士夫(小樽商科大学教授)
「私と蟹工船」
コント:松本ヒロ
主催:戦後50年を問う8・15労働者・市民のつどい全国統一実行委員会
反核平和の親子映画会 「お母さんの木」
戦争の悲劇、平和の尊さをえがいたアニメー
ション映画
日時:8月23日(土)午後1時20〜3時
場所:千城台コミュニティーセンター
入場料:無料
主催:若葉区平和のつどい
ピースフェスティバルCHIBA
日時:8月30日(土)開場:午後0時30分 開演:1時30分
会場:千葉市民会館大ホール
映画「夕凪の町 桜の園」
合唱:千葉合唱団
参加費:大人1,500円
学生・障害者1,000円 小・中・高校生無料
主催:核兵器廃絶をめざす千葉県平和事業実行委員会
名古屋高裁判決と派兵恒久法
日時:9月13日(土)午後1時30分(開場1時)から
会場:星陵会館(地下鉄永田町駅 6番出口)
講師:小林武(愛知大学教授)
半田滋(東京新聞編集員)渡辺治(一橋大学教授)
参加費:1,000円
主催:九条の会事務局
改正教育基本法 どう変わる教育や図書館
日時:9月22日(月)午前10時〜0時
場所:小仲台公民館(予定)
参加費:無料
共催:千葉市の図書館を考える会、千葉市文庫
連絡協議会
申し込み:額田(273−2262)中山(424−4042)
締めきり:9月12日
「九条ステッカー普及の会」からのお知らせ
憲法九条を守るために「憲法九条 世界の宝」等のステッカーを車に貼る運動を進めています。
日本全国から8月2日までに賛同意見と共に寄せられた注文は121枚にのぼりました。引き続き普及にご協力下さい。
価格:1枚 1,000円 色はいろいろ
注文先:090-1435−4667(岡本まで)
編集後記: 社会福祉予算2200億円削減
何故ならその財源がないという。 米軍再編経費には2兆3000億円を計上!
横須賀「原子力空母母港化を許さない」集会
横須賀で7月12日と7月19日の2回、それぞれ主催者の異なる原子力空母母港化反対集会が開かれた。参加者は3万人と1万5千人と発表された。神奈川県も政府もこの声を無視することはできない。
原子力潜水艦から放射能漏れ
佐世保に寄港した米国原子力潜水艦から放射能漏れがあった。この放射能漏れは2年以上続もいていた。外務省に連絡があったのは8月1日。米軍当局は漏れた放射能の量は取るに足りない極低レベルとしている。それを鵜呑みにして外務省は米国に抗議もせず、首相、外相にも地元にも直ちに連絡しなかった。外務省には星条旗がよく似合う!? H.S.
カンパのお願い
会の活動を支えるためにカンパ(1口:1,000円)をよろしくお願い致します。
振替口座00130−3−723858若葉・九条の会
- 詳細
- 参照数: 2137
「若葉・九条の会」ニュースレター 第20号
(2008年6月14日発行)
6月例会のお知らせ
日時:6月29日午後2時から4時半まで
場所:みつわ台公民館 講堂
講師:荻野仁司氏
荻野氏がインタビュー・撮影したジミー・マッシー元海兵隊員による、米軍のイラク市民 無差別殺戮の証言「カルバラでモーゼを見た」のDVD上映とお話
イラク派兵違憲判決(2008年5月17日)
名古屋高等裁判所の青山邦夫裁判長はイラク派兵差し止め訴訟において、自衛隊のイラク派兵は憲法9条にもイラク特措法にも違反するという、これまで裁判所が避けてきた憲法判断を下しました。イラク・バクダッドを戦闘地域と認定し、自衛隊の空輸活動を武力行使と評価しました。更に「平和的生存権」を、すべての基本的人権の基礎にある基底的権利と認めました。
この判決を生かし、憲法9条の精神を実現するためにイラク弁護団は各地に講師を派遣しています。若葉九条の会でも9月の最終週末に永井敦史弁護士を迎えて勉強会を持つ予定です。
4月の「憲法9条守る?変える?」シール投票結果
4月29日(休)午後2時から4時まで動物公園前で「憲法9条守る?変える?」のシール投票を参加者15名で行いました。これは4月20日から5月3日にかけて全国30都道府県70市町村区88カ所で行われた全国投票の一環です。岡山大学の野田隆三郎さん他のボランティアは5月12日この結果を国会議員に配り、民意を尊重し憲法9条改定を行わないよう強く要望しました。 若葉九条の会の投票結果 全国の投票結果
守る 243 (85.9%) 18,666(81%)
変える 18 (6.4%) 1,991 (9%)
わからない 22 (7.8%) 2,375 (10%)
合計 283 23,032
9条世界会議開催
9条世界会議が5月4日、5日に幕張メッセで開催されました。6日には「戦争を廃絶するための9条世界宣言」「核不拡散条約」(NPT)再検討準備委員会に対する9条世界会議の声明」「G8に対する9条世界会議声明」*(長文なので転載できません。http://whynot9.jp/をご覽ください)を出して、成功裏に幕を閉じました。
海外から150人以上(31カ国)、日本各地から延べ2万人以上の人々が集いました。何と多くの切実な言葉が語られたことでしょう。それらは、じっくりと日本の「憲法を守り、武力によらない平和を求める」私たちの土壌に浸透していくに違いありません。私たちもいろいろなやりかたで、参加しました。電子メールで、フアックスで学んだこと、想い、感想を寄せていただきました。
会場に入りきれなかった人たちも外で盛り上がりました。
後から、後から人の群れ 貝塚町・伊藤 清
昨日、昼から「9条世界会議」に出かけました。会場へ向かう通路は人の群れであふれています。途中出会った知人が「とても入れませんよ。予定以上に参加者が多くて、仕方がなく入れない人には入場料金をはらい戻しています」と教えてくれました。
会場入り口まで、腰の痛むのを我慢しながら行き着いたのですが、入れない人が群がっているのです。正面入り口付近に一脚の椅子をみつけて、これ幸いとそこに座り込んで、集まってくる老若男女を眺めていましたが、とても入ることは出来そうにありません。それでも後からあとから参加するつもりの人たちが、ひっきりなしにやってきているのには驚きました。
会場に入れなかったのは残念でしたが、これだけ一般の関心が高まっていることに何か心が満たされたような満足した気持ちで、家に帰りました。それにしても会場に入り切れない人が大勢でたことは予想外の失態で、前売り入場券の販売数量に問題があったといわなければならないでしょう。
空軍は空を飛ぶ鳥で陸軍は行列を作って歩く蟻で 海軍は水の中を泳ぐ魚で・・・十分です みつわ台・岡本 和子
会場は,すごい熱気でした。第一部はノーベル平和賞受賞者ワーガリ・マータイさんが,非暴力の文化を築くこと。そのためには,敬意をもって相手との対話を求めることが大切であり,問題を解決するには,長い期間根気よく努力すること。平和をつくることは可能であり,それは人権を守ることであると主張しました。
第二部では,元GHQのシロダ・ゴートンさんは憲法24条を担当された女性で,九条が世界のモデルになり,九条は平和を求める全人類のものであると主張。そして今,日本が何をすべきか考える時であると話されました。
軍隊を持たないコスタリカの例なども出され,空軍は空を飛ぶ鳥で十分であり,陸軍は行列をつくって歩く蟻で十分であり,海軍は水の中を泳ぐ魚で十分であると,ユーモアを込めて軍隊が必要ないことを訴えました。今,世界の国々の中で軍隊を持たない国が30ヶ国になったそうです。
2日目の分科会で私は,「9条とマスメディア」に参加。朝日新聞の記者の方が,とにかく皆さんの声を,どんどん新聞社なり,NHKに届けることが大切だと話されていました。このような大規模な9条世界会議が日本で開かれたことは,大変意義深いもので,九条を守ることは日本だけでなく,世界全体の問題であると強く感じました。
第9「合唱」に参加して 高品町・浪岡 尊志
9条世界会議「市民と弁護士が歌う第九」に参加してきました。本番では「ねがい」と「交響曲第九番・合唱つき」の第4楽章をオーケストラで歌いました。 900名の大合唱で、広い舞台が埋め尽くされました。「ねがい」は広島の中学生が創った平和を願う名曲で、世界中に広まっているそうです。「第九」と「九条」の精神は以前から同じものだと思っていました。シラーの詩による「歓喜の歌」は「世界中すべての人々に喜び、幸せを」「人は皆兄弟」と合唱とオーケストラで壮大に繰り返されます。200年も前に、ベートーヴエンの想いが結実した至高の作品です。都内での事前練習は一体感と熱気に満たされました。そして本番はまさに打ち上げ花火を上げているような気分で、満席の会場は一つになり、改めて九条を守り広めることを誓って、コンサートは幕を閉じました。感謝の気持で一杯です。
インドから参加したジョンのグループ
MUSIC LIVE は 若者に魅力 娘と行きましたが入れませんでした 美浜区・西田 洋子
5月4日(日)入場制限にて帰宅。大勢の人が集まったのは、喜ばしく、大成功だと思いました。主催者の皆様のご尽力に感謝いたします。しかし、何故入場できなかったのかを娘と話し合いました。1.参加チケットが安かった。(だから大勢の人が集まれたとも思いますが。)2.MUSIC LIVEは別料金でもよかった。若者でも1,000円~3,000円位まで可能だったと思います。(今回の予定されたアーティストでしたら、最高5,000円も可能だったかも知れませんが・・・。)
5月5日(月)①シンポジウム2『アジアのなかの9条』、②草の根メディア9条の会の『海外から見た9条』③シンポジウム6『9条の危機と未来』に参加した。
②の“外国ジャーナリストが語る『海外から見た9条』”は定員が70名のため参加希望者があふれた。司会者は、多くの参加者に感動しながら「これほど多くの参加者があるとは思わなくて、一番小さい部屋を選んだ」と説明をした。シンポジストの顔ぶれをみても、もっと自信を持っても良かったのではと思った。
シンポジストの符祝慧さん、ゲプハルト・ヒールシャーさん、ジャン・ユンカーマンさん、コーディネーターの杉田明宏さん4人の率直の語りは迫力があり、しみこんできて学ぶところが多かった。著書やテレビと違い、生で話を聴く事は顔・声・表情などを真近で確認できるので、迫り方が違います。ミーハー的に言わせていただくならば、特にユンカーマンさんは写真より数倍素敵でした。
終了後、入り口で販売していた“ドキュメンタリー映画「チョムスキー9.11Powerand Terror」監督ジャン・ユンカーマン大いに語る”を購入した。部屋に戻り、おそれおおくも著書の表紙に監督のサインをいただいた。
「9条の危機と未来」の会場でのお話。「今日ここに多くの人が集まっていますが、外に出ると少数派かもしれない(?)。一人一人が一人一人に伝えて仲間を広げていきましょう」との話が、耳に残っている。参加した3シンポジウムで、大いに勉強させていただいて、心豊かに帰宅できた。内容は、報告集などで確認したい。
9条世界会議で「ねがい」を歌って みつわ台・森村 敏子 私は「9条世界会議」で900人以上の人と「ねがい」を歌いました。池辺晋一郎指揮、オーケストラの演奏で歌えると参加したのですが、ケニアをはじめ4カ国の言葉で歌うソロの方たちが間に入り「戦争を棄てて世界に愛と平和を、この願いかなうまで私たちは歩み続けることをやめないだろう」と歌い終った時、感動で胸がいっぱいになりました。歌うことで自分の思いが強くなりました。広島の中学生の作詞の素晴らしさと合唱の迫力で会場でも涙をぬぐう人がみられたそうです。
実行委員会風景 ご苦労様でした
知らなかった!東京のど真ん中に米軍基地
六本木に米軍基地があるのをご存知ですか? 世界会議の展示場で「米軍は約束通り青山公園を返して!」という麻布米軍ヘリ基地撤去実行委員会からのパンフレッドを貰いました。六本木ヒルズをバックに米軍ヘリコプターが飛んでいる写真を見て驚きました。米軍ヘリ基地は青山霊園の隣にあります。1983年、基地の下に六本木トンネルを通すことになり、その工事中は青山公園を臨時ヘリポートとし、工事終了後は原状に戻す協定を結びました。それが未だに変換されていないのです。早朝、深夜にも住宅密集地にヘリコプターの騒音がまき散らされ、墜落したら大惨事になります。東京のど真ん中に米軍基地があるのを今まで知らなかったのは恥ずかしいことでしたが、この会議のおかげで、首都からの基地撤去を求めて活動している方々と繋がることができました。 西都賀 崎山比早子
航空自衛隊のイラク派遣について<名古屋高裁違憲判決>の意義
そのことについて、日本の裁判所で、自衛隊が違憲であるとの初めての判決を下した長沼ナイキ訴訟の裁判長であった福島さんが、次のように述べています。 「国防など高度に政治性のある国家行為については、司法判断権を有しないとする、いわゆる<統治行為論>という考え方がある。しかし私は、判決でこれを採用しなかった。なぜなら憲法に違反する考え方と言わざるを得ないからだ。憲法81条は<最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である>と規定しており、このような憲法もとで、<司法の審査に服さない国の行為>の存在を考える余地はないと言える。そもそも三権分立の中で、司法が一定の分野について判断を避けるという姿勢は、政治に追従、譲歩することにほかならず、日本が『法治国家』でなくなってしまう。」 福島さんは、司法としての良心に基づいて違憲判決を出したことによって、政府をはじめ日本の支配勢力によってとことん叩かれ、東京地裁の手形部に飛ばされた後、地方の家裁回りをさせられることになります。「合憲であれ違憲であれ、裁判所は証拠に基づいて堂々と判断を示し、それを積み重ねることによって国民の間で議論が深まることが、法治国家のあるべき姿である」(5/1朝日新聞)この福島さんの言われていることは、当たり前のことですが、残念なことにそうなっていないのが、日本の今日の司法の現実ではないでしょうか。(伊藤)
《これからの予定》会場はいづれも「みつわ台公民館」
6月例会6月29日(日) 14:00~16:30 「イラク帰還米兵の証言」 DVD 上映とお話・討論
7月例会7月27日(日) 14:00~16:30「憲法9条と経済」 ――日本の軍事費――
8月例会8月31日(日) 14:00~16:30「永遠平和のために」カント著・池内 紀訳を読む・わかり やすく親しみやすい言葉で訳した「16歳からの平和論」・・・
9月例会9月28日(日) 14:00~16:30 憲法9条と自衛隊の海外派兵恒久法案講師:
「名古屋高裁自衛隊イラク派兵違憲訴訟弁護団」から
<お出かけ情報>
特別展「ある日、日本軍がやってきた」 ー中国・戦場での強かんと慰安所ー
日時:6月7日〜2009年5月24日開館、水〜日の13時〜18時、月・火・祝日・年末年始は休館
場所:WAM(女たちの戦争と平和資料館)
沖縄・ヤンバルの森から
日時:6月20日(金)よる6時半〜9時
講師:森住 卓 フオトジャナリスト
場所:JR御茶の水・明治大学リバティタワー 地下1001号室
主催:大江・岩波沖縄戦裁判を支援し沖縄の真実を広める首都圏の会
<新着図書の紹介>
『戦争案内』高岩仁著 技術と人間 2200円日本の歴史書が書かないこと「戦争を必要として、計画して、金で軍人や政治家を操って莫大な利益を上げてきたのは、財閥・資本家である」という視点から戦争を見る。
『ストップ海外派兵恒久法』150円 現政府がもくろむ9条の形骸化。勉強会に使います。『平和憲法誕生の真実』岩田行雄編・著500円(岩田さんの憲法の本、2冊目)。
いずれも申し込み先:木村、鎌倉、崎山
「九条は日本の宝物」「平和憲法を守ろう」の九条ステッカー普及のお願い
あなたの愛車が「九条を守ろう」を普及します。いつでも、どこでも取り付け、取り外しが自由自在に出来るマグネットです。広く大衆の意識を高める九条ステッカーにご協力を。1枚1,000円 色はいろいろ 注文先:090-1435−4667
編集後記 20号は熱気にあふれた9条世界会議の感想で埋まりました。また、自衛隊イラク派兵違憲、イラク特措法にも違反するという判決が出され、久しぶりの明るいニュースを載せることができました。この判決をこれからの運動の励みにしましょう。
カンパのお願い 会の活動を支えるためにカンパ(1口千円)をよろしくお願い致します。振替口座00130−3−723858若葉・九条の会