ニュースレター
- 詳細
- 参照数: 1758
「若葉・九条の会」ニュースレター 第14号
(2007年7月8日発行)
映画 「日本の青空」上映会
7月15日(日)午前10時・午後2時
千 葉 市 若 葉 文 化 ホ ー ル(モノレール千城台駅徒歩3分)おさそいあわせ お出かけ下さい
日本国憲法誕生の真相を今!
現在の「日本国憲法」の原型となった「憲法研究会・草案要綱」を起草した鈴木安蔵(1904~1983年)は、様々な国の憲法や明治の自由民権憲法案に精通していた。彼は、民間の「憲法研究会」案を通して、日本人のこころにかなった日本国憲法の基礎をつくり上げた立役者である。憲法公布直後には憲法普及会の理事を務め、後に大学で教鞭(憲法学)をとり、日本国憲法の普及に尽力した。高野岩三郎らの活動、GHQと吉田茂、白州次郎らの息詰まるやりとりが描かれています。若き日のベアテ・シロタ・ゴードンさんも登場。大沢豊監督。高橋和也、藤谷美紀、田丸麻紀、加藤剛出演。国立国会図書館の場面は、千葉市の経済大学図書館が撮影に使われました。現代の若者たちが爽やかです。
前売:1000円 当日:1500円 小中高生:800円 チケットの申し込みは「若葉・九条の会」世話人へ どうぞ 木村――043-255-3904 崎山――043-287-2443 鎌倉――043-252-1852
主催:若葉区「日本の青空」上映実行委員会
後援:千葉市教育委員会
「日本の青空」を見て
敗戦後、まっ先に上陸してきたのが米軍偵察隊で、その米軍を受け入れたのが、佐官級宿舎として接収された新橋の第一ホテルでした。
戦争中、始めから日本の敗北を信じていた私はこっそりと英語の勉強をしていた。日本人第1号としてホテルのフロントに就職出来たのは、非常にラッキーな24歳の私だった。
そこで見たり聴いたりした彼等の紳士的な言動と優秀さは、今迄、鬼畜米英のスローガンで教えられて来た日本政府の宣伝が、如何に間違っている情報だったかと思わされた。
その当時の人々(日本人も)とまるで再会出来た様な映画の中の将校たち。涙が流れました。 又、安蔵の妻の「女は子どもを戦争に行かせたくない」というその気持ちが如何に切実か。現在でもまわりのお母さん達から聞こえています。二度と徴兵などしないで下さい!
私は今では86歳の老女ですが現在「九条の会」のビラ配りに毎日の散歩を有効に活かしています。女が力を合わせれば「九条」は守れると信じます。がんばりませんか!(原町・竹田 郁子) (7月15日の本上映に先立ち6月14日に試写会をしました。)
6.16 平和憲法を護るぞ!
千葉市民集会去る6月16日、千葉市内の9条の会が連携協力して「平和憲法を護るぞ!千葉市民集会」を千葉県労働者福祉センター大ホールで開きました。
佐高 信氏の講演会「護憲から好憲へ」に引続き、「千葉市内9条の会」交流集会が開かれました。交流会では思い思いの参加の仕方、楽しいアイディアが発表され、椅子がたりなくなるほど。これからも連絡をとりあうことを決めました。
~~~アンケートから~~~・佐高さんのお話はおもしろかった。・著書を買いました。・日米安全保障条約も軍隊というものも、私たちの安全を守らないのではないか。
関連した図書「護憲派の一分」 (土井 たか子 佐高 信著 2007/4 角川書店 刊 686円)「ひとりひとりのいのち、ひとりひとりの人生」 (佐高 信 著 2005/7 七つ森書舘 刊 1800円)千葉市図書館(公民館図書室でも)にて 借りられます。
「9.11の嘘をくずせ」上映会開催
6月24日(日)の例会で「9.11の嘘をくずせ」上映会が開催されました。アメリカによるアフガニスタン攻撃の発端となった2001年9月11日の同時多発テロ。公式発表では「19人のハイジャック犯が4組に分かれ1」、アメリカ航空機を乗っ取りアメリカ国防総省(ペンタゴン)、2)世界貿易センタービルの北塔と3)南塔に激突。ビルは火災のために崩壊。4)ユナイテッド航空93便はハイジャック犯が乗客の抵抗のために目的地に行けずペンシルバニア州シャンクスビルに墜落した。」ことになっている。しかし、このドキュメンタリー映画は多発テロに関する公式発表に対し多くの疑問を投げかけている。1)で誰の目にも明らかなのはペンタゴンに突入したと言われるボーイング757型機の大きさと建物にあいた穴の大きさの不一致、旅客機の残骸が見あたらない、乗客の死体がない等々。2)3)世界貿易センタービルに関しては旅客機の燃料が高熱で燃焼したことによってビルが倒壊したとされているが、これまで火災で鉄筋コンクリートのビルが倒壊した記録はない。又、おおくの人が爆発音を聞いており、ビルの倒壊のし方は解体時のそれと非常によく似ている。飛行機がぶつかっていない第7ビルが倒壊した。しかも、倒壊原因の調査は全く不十分にしか行われておらず、瓦礫は早々にリサイクル業者に売り払われ、残りは海に捨てられた。4)シャンクスビルに墜落したとされる飛行機からは乗客が家族に携帯電話をかけているが、旅客機の高度と飛行速度から電話がかかる可能性はほとんどないこと、93便が墜落したとされている地点に機体の残骸も人の死体も見つからず火災も起きていない。又、19人のハイジャック犯の内9人が生きている。これらは一体何故なのか、多くの疑問は政府の調査報告書では答えられていない。
この映画の製作者は、市民の一人一人がこれらの疑問をぶつけ、真相究明を要求して欲しいと強く訴えかけている。誰がこのようなテロを行う動機を持ち、実行する能力と強い意志があり、それによって何を得たかを明らかにすることによって、我々市民がおかれている状況を把握することが可能になる。
9.11は言うまでもなくアメリカ一国の問題ではない。このテロを契機として世界中にテロに対抗するためと称したテロ戦争が広がっていった。
日本国憲法を改悪しようとする動きにはアメリカが強く係わっている。1953年ニクソン副大統領は日本の国会で「アメリカが日本国憲法を作ったのは間違い。日本は再軍備をすべきだ」と演説した。それ以後この路線は一貫して今日に至っている。40年近く前私がボストンに住んでいたときにテレビで見たニュースを今でも思い出す。そのニュースではこれから30年後に、アジア沿岸地域一帯を日本の軍隊が守るというようなものだった。その時私は「バカげた構想だ、日本には平和憲法がありそんなことをするはずはない」と思った。しかし、今それが殆ど現実になろうとしている、アメリカの計画通りになるかもしれない、日本はそこまで追い込まれてきてしまったという感じを持っている。日本政府がひたすら付き従ってゆこうとしているアメリカという国はどんな国で、何をしようとしているのか。日本人の大部分、いやアメリカ人すら知らないアメリカの暗い深淵をこのドキュメンタリーは見せてくれた。もしこのテロが、アメリカ政府内部組織の自作自演であったとしたら?・・崎山比早子
参議院選挙に当たって-憲法九条を護る候補に一票を-
いよいよ「日本国憲法の改正の手続きに関する法律」(国民投票法)の成立後最初の国政選挙として、第21回参議院選挙が7月12日公示、29日投票で実施されます。この選挙では、年金問題、格差社会の是正問題等とともに、憲法とりわけ憲法九条の改定問題が大きな争点となってきました。
安倍首相は、かねてより「自分の任期中に憲法を改正したい。自民党の憲法草案はすでに出来ている。7月の参議院選挙において憲法改正を争点にしたい」と述べ、改憲に強い決意を示してきました。今回の自民党参議院選挙公約では、「平成22年の国会において、憲法改正案の発議をめざし国民投票による承認を得るべく、新憲法制定推進の国民運動を展開する」を第一番に詠っています。
自民党の憲法九条の改定の目的は、自衛隊を「軍隊」にかえ、日本のその軍隊をアメリカ軍と腕を組んで海外で戦争することができる国にすることです。「戦争できる国」になれば、戦前と同じように、軍備増強のため増税が必要になって国民の生活が圧迫されます。戦争を批判する言論が封殺されて自由にモノがいえなくなります。
憲法九条の改定を推し進めているのは、慰安婦問題などに象徴的に見られるように、先の戦争の反省をせず、戦前の国家体制を美化している人々です。このような過去の戦争に反省の無い勢力が、憲法を変えて、武力で海外に打って出ようとしているわけですから、こんな恐ろしいことはありません。
今回の選挙で選出された議員が参議院における憲法改定問題を審議することになります。如何なる党であろうと、憲法九条の改定を目指す勢力の進出を許してはなりません。憲法九条を護る候補に一票を投じることを訴えます。 若葉・九条の会世話人会
映画「日本の青空」千葉県上映予定
9/1 (土)我孫子けやきプラザふれあいホール
9/2 (日)市川市民会館大ホール 9/9 (日)鎌ヶ谷・三橋記念館ホル
9/23 (日)船橋市・高根台公民10/23(火)柏アミュゼクリスタルホール 03-3549-06
- 詳細
- 参照数: 1677
「若葉・九条の会」ニュースレター 第13 号
(2007年6月5日発行)
九条守る 77% 憲法九条の改訂を問う全国一斉街頭シール投票発表結果
憲法交付60周年の今年4月29日(土)から5月3日(水)の5日間、憲法9条改定の賛否を問う全国一斉街頭シール投票が行われました。投票結果は9条を変えることに反対 21,652(77%)、賛成 3,270(12%)、わからない 3,247(11%)合計 28,169 となり、反対が圧倒的多数を占めました。若葉九条の会も、都賀駅と動物公園前で投票を行いその結果はそれぞれ 632(73.2%),96(11.1%)135(15.6%)でした。若葉九条の会ではこれからも”9”の日にシール投票を継続してゆく予定です。シール投票を実施希望の場所がありましたら、事務局又は木村までご連絡下さい。
「日本国憲法の改正手続に関する法律」の国会成立にあたって
若葉・九条の会世話人会
5月14日「日本国憲法の改正手続に関する法律」が参議院本会議において自民党・公明党のみの賛成で可決・成立しました。
この法律が実際に施行されるのは3年後の2010年で、それまでは憲法改正原案の提出・審査はできません。しかし、次の国会(参議院選挙後に臨時国会が開催されればこの夏)から衆参両院に設置される「憲法審査会」において、憲法調査という名目で、3年を待たず、憲法改正原案の骨子・要綱案の作成など実質的な憲法改正論議は始められる可能性があります。
施行以来60年間、堅持し、今日の日本の平和的繁栄の基礎となってきた日本国憲法、特に第9条の改定が具体的な日程に上ってきたことを実感します。
わたしたち若葉・九条の会は、「憲法九条を変え、日本を米軍と肩をならべて戦うことができる国にする」ことに反対します。日本国憲法とりわけ第九条を守るために一層粘り強く運動を展開して、国会での「憲法改正の発議をさせない世論」を、つくりだしましょう。
次の国会で設置される憲法審査会は、附則および付帯決議で提起された諸課題を始め、この法律が持つ国民主権や民主主義に反する条項を見直し、主権者である国民が自由に国民投票運動に参加できる法律に変えるための審議に集中することを要求します。 2007年5月
“国民投票法”の国会審議を傍聴して
2007年5月14日、憲法改正のための国民投票法が成立しました。私はこの法案が4月13日午後衆議院本会議で採決された時と、5月11日参議院憲法調査特別委員会で可決された日に国会に傍聴に行きました。国会議員はどんな顔をしてこの法案を審議し採決するのかこの目で確かめたかったからです。衆議院本会議場の傍聴席から見下ろすと議席の大半は改憲勢力であり、恥ずかしくなるようなヤジを飛ばす多くの議員によっていとも簡単に、国の根幹である憲法を変えるための投票法が可決されてしまいました。これらの議員を選んでしまった国民の責任は重いと感じました。国会前では60年安保闘争世代が連日ハンストを行い教職員組合、労組、市民団体、宗教者、全学連、個人などさまざまな立場の人々が集まって演説をし、シュプレヒコールをあげ、強行採決に対する抗議を表明していました。この法律は何がなんでも憲法を改悪するために成立させたとしか考えられません。がしかし、国民投票の一票を行使するのは私たちです。戦争はいやだ、平和がいい、憲法を変えさえしなければ、その願いはかなうのです。 (西都賀 崎山 比早子)
● 5月6日、若葉区都賀コミュニテイセンターで憲法を護る学習集会を行いました。講師は「千葉市・九条の会」代表の弁護士、度会久実さん。*「改憲手続き法案としての国民投票法案」は何故問題なのかがよくわかった(参加者の感想)46名参加。
「九条の会・ちばけん」が発足
5月27日(日)千葉市民会館小ホール早乙女勝元さんの記念講演「憲法九条の伝書鳩に~ある作家の体験から」、九条の会事務局川村俊夫さんによる情勢報告の後、交流の時間もあり、「美術家・九条の会」などユニークな9条の会のパフオーマンス、さまざまな独創的な活動が紹介されました。350名の会場は満席に。今後県内の「九条の会」の連携をはかる。
●ニュースレター12号(前号)3P「憲法9条について考えること」に対して、Eメールで、お返事を頂きました。みなさまも、議論の輪に参加して下さい。 編集係
斉藤博子様
<「戦争反対」「9条を守る」でも愛する者が殺されそうになったらどうする?無防備、無抵抗でいいのか。私は立ち向かうと思う。このギャップについて問いたい。>とのご意見であったと思います。 <軍隊は国家権力者の命令に従う組織であって、愛する家族を守ってくれるとは限りません。将来子どもが戦争に行って人殺しをしないためにも、また殺されないためにも、理想の憲法9条をより現実にするために考え行動しましょう。> この文章を夫に見せたらきれい事と言われました。夫の意見は、「9条の拡大解釈で自衛隊も海外派遣も認められるのだから九条を変えたらもっとひどい事になる。海外に派兵しないという条件の下に自衛隊は認め、理想としての憲法九条は変えてはならない」 というものです。 この日、憲法論議で、我が家は あつーくなりました。 殺される恐怖だけでなく、殺す恐怖も感じなくてはなりません。 世界各国が憲法9条を守れば人類悲願の平和がかなうでしょう。莫大な軍事費を使わなくなれば、飢えや貧困が無くなり世界はもっと豊かになるでしょう。理想論かもしれませんが、究極の核戦争を考えた場合、人類が滅ばないためには、軍隊を、武器を捨てるしかないと思います。(都賀の台・主婦 53歳)
これからの予定、お知らせ欄● 6月9日:午前11時から12時30分シール投票動物公園前で「憲法九条変える?変えない?」シール投票を行います。憲法記念日を中心に行われたシール投票は大きくマスメデイアにも取りあげられ全国的な広がりを見せました。この機運をさらに継続させるために若葉九条の会では、これからも毎月9日、あるいはそれに最も近い週末にシール投票を行います。多数の御参加をお願いします。● 6月9日(土)九条の会勉強会講師:渡辺治「安倍内閣と集団的自衛権」時間:午後1時30分から場所:日本教育会館8階(一ツ橋ホール)● 6月10日(日)午後1時開場講師:きくち ゆみ場所:四街道商工会議所参加費:500円● 6月14日(木)「日本の青空」試写会時間:午後7時から9時場所:若葉文化ホール(モノレール千城台駅 より3分)。● 6月16日(土)平和憲法を守るぞ! 千葉市民集会時間:午後1時30分から5時場所:千葉県労働者福祉センター講師、演題:佐高信、「護憲から好憲へ」参加費:500円 (詳細は1頁参照) ● 6月24日(日)6月例会 「9:11の嘘をくずせ」上映会時間:午後1時30分から4時場所:みつわ台公民館日本国政府がひたすら追随してゆくアメリカという国は一体どのような国なのか?多くの日本人、いやアメリカ人すら知らないアメリカ!映画「日本国憲法」でも指摘されているように、戦後アメリカは一貫して九条を変えるよう日本政府に圧力をかけ続けてきました。憲法を変えて戦争の出来る国にし、付き従って行く先には何が待っているのでしょうか?このドキュメンタリーを見て立ち止まり、よく考えることが必要でしょう。映画上映後自由討論を予定しています。
「平和憲法を守ろう!」をつけて走ろう!九条を守るために簡単に出来ること。あなたの車に「平和憲法を守ろう!」のステッカーをつけてみませんか?方法、費用などのお問い合わせは岡本さんまで(Tel:090-1435-4667)。
- 詳細
- 参照数: 1645
「若葉・九条の会」ニュースレター第12号
(2007年4月26日発行)
「日本国憲法」施行六十周年によせて
国民主権、基本的人権と民主主義に反する「改憲手続き国民投票法案」を廃案にしましょう。
21世紀、憲法九条が世界中に広がることを願います。
今から60年前、「新しい日本国憲法」が、国民の熱狂的な支持のもとに施行されました。以来、「国民主権」「基本的人権」「平和主義」の3原則は 私たちの<平和な暮らし>と<人として自由に生きる>ことの支えでした。
しかし、安倍内閣は、大多数の国民が、審議が不十分だと考えている「改憲手続き国民投票法案」を衆議院で強行採決しました。
この国民投票法案が成立しますと、法が施行される3年後には私たち国民は、憲法九条を守り「平和国家として、武器によらない国際貢献をしていく国」であり続けるのか、憲法九条を捨て去り「軍隊を外国にまで送る国」になるのか、二つの道の選択を迫られることになります。
みなさん、この記念すべき日に、「戦後の焼け野原の風景が、被爆体験が、憲法の原点」(鶴見俊輔氏)だったことを思い出して、平和について、核や戦争の恐ろしさについて、子どもたちの未来について考えて見ましょう。
私たちは、「二度と戦争はしない」、「他国を侵略しない」、「全世界の国民が恐怖と飢えから解放されるようにする」ことを誓って、この憲法を日本国民と世界に向かって公布し施行したことを、忘れません。
3月若葉九条の会例会(総会)報告
3月若葉九条の会総会を開催しました。お彼岸で何かと忙しいなか、30名の会員が参加し、熱心な討論がなされました。おおよその内容をご報告します。
日時:2007年3月21日(水) 13時30分-16時30分
場所:みつわ台公民館講堂
参加者:30名
司会:小宮豊治(渉外担当世話人)
議題並びに討議事項
1.開会挨拶並びに改憲をめぐる情勢報告 木村忠彦 (スペースの関係で項目のみ)
1)改憲手続き法案について、
(1) 国会等の動き、(2)改憲手続き法案の問題点、(3)国民に知らされていない法案の内容
2)安部晋三首相の考えとその弱点
3)安全保障についての国際的流れと日本 の安全保障
4)大きく且つ着実に発展する改憲反対運動:「九条の会」
2.若葉九条の会2006年度活動報告 藤木武夫(事務局担当世話人)。会員は106名(呼びかけ人73名)から118名(呼びかけ人81名)に増加。例会を6回、九条と平和の夕べ、新春平和のつどい、教育基本法学習集会を各1回開催した。延べ約520名の参加があった。これまで一度でも会の催しに参加して頂いた人数は約300名である。会誌「若葉・九条の会ニュースレター」をNo.6からNo.11まで各300部発行した。
2006年11月3日「日本国憲法公布六十周年によせて」のチラシ約6,000枚を各戸配布。また都賀駅、みつわ台小売市場において街頭宣伝。以上の他に、県九条の準備会、千葉市九条の会、「日本の青空」上映相談会などにも会から参加してきた。その詳細についてはその都度ニュースレターに報告してきましたのでご参照下さい。
3.今後の活動について 鎌倉淑子(副代表世話人)、小野寺力(庶務担当世話人)が、今後の活動の提案を行った。
①当面の課題
●国民投票法案に反対する活動 ○教育九条の会、年金者九条の会等との
学習集会(5月6日予定)を開催する。○ 署名活動、国会議員、国会への要請 活動等を行う。
●憲法施行60周年ウイーク一斉行動○街頭行動:チラシ配布、シール投票 場所の候補:JR都賀
駅、モノレール千城台駅、みつわ台小売市場、動物公園等、
●「日本の青空」上映運動の取り組み
○7月15日若葉文化ホール上映会 (500×2=1000名)を成功させる。6月中頃に100-200名規模の試写会を。(協力者を招待)
● 6月16日(日)千葉市内九条の会共催の佐高信講演会を成功させる。
● 改憲反対世論を高める活動(「国民の過 半数」獲得を展望して
○憲法について普段考えたこともない人に知らせる活動をやろう
● 学習活動
○テーマの例が沢山出されました:日本および世界の安全保障、テポドンが来たら、経済と戦争、天皇制、改憲勢力のイデオロギー、かってはどういう時代であったか、世界における日本国憲法、憲法が生活とどうのように関係しているか、科学、文学、戦争体験、等々
○戦争を知らない世代へ伝える活動、子
供たちの中で語る場を持てないか。
○映画・ビデオの活用:「映画日本国憲法」、「戦争をしない国」等々
●若葉区全域に「九条の会」を広げる活動
○現在若葉区内の九条の会は、若葉九条の会(120名の会員の8割以上がJR総武線以北に集中)、教育九条の会(主に千城台およびその周辺でで活動)、若葉区年金者九条の会、であり、広大な若葉区の殆どの地域に会員がいない状況である。
○若葉区の中に、若葉九条の会とは独立に、
地域九条の会が必要ではないか?これは今後の検討課題。
●会の運営
○総会を年1回開催し、1年間のまとめと次1年間の活動目標を立て。会計報告、
世話人の選出することになった。③次期世話人は現在の世話人が継続§ 総会の自由討論で発言された齋藤さんにその要旨をご寄稿いただきました。
「憲法9条について考えること」―その「総論」と「各論」― みつわ台 齋藤博子
1942年6月5日、父は空母「蒼龍」で亡くなった。父は、自分の子供が生まれる事も・娘が生まれた事も知らない。私は物心つくころから、戦争を憎んでいる。個人的な原因を含め、侵略や戦争はするべきではなく、絶対にしてはならない。私も憲法9条を守ることに、「総論」賛成である。「戦争反対」、これは誰もが思い・願う事であり、「言うは易い」のだ。
然しである。愛する家族・殊に子供が、殺されたり又殺されそうになったら、守らずにいられようか。まざむざと蹂躙されるままにさせておくのだろうか。皆さんに問いたい。私は「否」である。必死で攻防するし、もしかしたら先制攻撃をし、相手を殺してしまうかもしれない。世の中には無法者も多く、それに対し、全く無防備ではいられない。愛する者(物、生き物を含めて)を守るためには、自分の命が失われても、戦う。例え攻防であれ戦いは戦いであり、憲法9条は個人的には守れない。これは、「各論」では、判らない・もしくは守れないと言うことであり、「行うは難し」である。
「総論」と「各論」が異なるこのギャップをどの様に考えたら良いのだろう。この文章をお読みになった皆様、是非、憲法9条の基本的な考え方と共に教えて頂きたい。
<広報部より>
齋藤さんの上のご意見に対して、反論、感想などありましたら編集部まで是非お寄せ下さい。メールアドレス:鎌倉
「千葉県9条連の会」に参加して
それは全くの偶然からの始まりでした。去る3月21日に行われた当会の例会で販売されていた「みんなの憲法」と言うタイトルの本。これまでに何冊も同じ趣旨で編集された本を読んでいて、いまさらと言う気持ちでページを繰っていたら、ふと「音楽」と言う言葉に目が止まりました。環境と護憲の活動を続けている歌手の早苗NeNeさん。新曲「サヨナラ戦争」。早速、CDを購入し聴きました。「目から(耳から) 鱗」とはこのことです。独断で、千葉に来てもらえるかどうかを打診したところ、4月21日に「千葉県9条連」の会で千葉には行くとのこと。インターネットで九条連のサイトを探し、4月21日の午後、生涯学習センター地下のホールに行って来ました。
イントロが長くなりましたが、皆さんは9条連と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。 「憲法9条−世界へ未来へ連絡会」が正式名で1995年8月に結成された全国組織です。私はホームページ立上げの時より、関連サイトにリンクを張る関係で、全国にある様々な団体の動きを表面的にはフォローしてはいました。しかし、その会の千葉支部がどんな組織でどんな活動をしているかについては知る由もありませんでした。
当日は、「戦争をしない国日本」(監督:片桐直樹)短縮版の上映、金子勝氏(鈴木安蔵氏の直弟子で現在立正大学教授)による講演「改憲で日本はどんな社会になるのか=憲法の“語り部”になるために=」、NeNeさんの歌とトークと続いたのですが、2時間半があっという間のひと時でした。映画のことは紙面の関係で割愛しますが、金子氏は、ちょっと漫談調で随所で笑いを呼びおこしながら、「国民運動の一体化」を如何に速やかに効率よくするかに全てがかかっていると明確な語りぶりで力説、「九条の会」と「9条連」が未だに充分な話合いの場を持っていないことへの苛立ちに触れ、参院選に向けて党や思想の壁を越えた候補者選びの緊要さを訴え、その他にも新聞紙面等への投稿の推進、国民会議の設置等など盛り沢山な提案がありました。全ての改憲反対グループが、小を捨てて大を取り連帯することの必要性を感じている一人として胸を打たれるところ誠に大でありました。NeNeさんの部は、若者の持っている「地球市民」感覚に触れることで彼等を改憲反対の仲間として共に歩める可能性は大きいとのトークに続き、全員参加での「サヨナラ戦争」の合唱、最後は、彼女自作の「君が代」の替え歌「民が代」で幕を閉じました。
偶然から始まった今回のエピソードで感じたこと。情報の公開、交換がかくも充分でなく活用されていないか;あらゆるメディアを介した情報共有が如何に必須であるか等でした。 (崎山 樹)
- 詳細
- 参照数: 1881
「若葉・九条の会」ニュースレター 第11号
(2007年3月12日発行)
若葉九条の会の皆様
今年は日本国憲法施行(1947年5月3日)60周年の年です。
この年が、会員一同協力しあって、「九条の会」の飛躍の年になることを心から願っております。
おかげ様で、新春平和のつどい(1月28日)は、120名近い参加で大変楽しいつどいになりました。美しいメゾソプラノ独唱、柔らかく伸びやかなファゴットの響き、明るい女声合唱、「千の風になって」の全員合唱、いずれも楽しく感銘深く、これからの1年間の九条の会の活動にエネルギーを与えてくれるものでした。(参加者の声は以下のページにまとめました) 。
一方、安倍晋三首相は、年頭談話、所信表明演説などにおいて、「自分の任期のうちに憲法を改正したい」と改憲への強い意志を表明しました。開会中の通常国会において、改憲国民投票法案を、強行成立させることも目論んでいます。
私たち「九条の会」の運動は、たとえ国会において改憲案が成立し国民投票にかけられた場合においても、圧倒的多数の改憲反対投票で否決することを目標にしています。若葉区の地域にこのような状況を作り上げていくために、私たち「若葉・九条の会」会員の知恵を出し合って行きたいと思います。
つきましては、下記の通り若葉・九条の会総会を開催いたします。祝日で色々ご予定があるとは存じますが、多数の会員の皆様のご参加をお願い申し上げます。
若葉・九条の会世話人
日時:2007年3月21日(水)13時30分―16時
場所:みつわ台公民館講堂
テーマ:―憲法九条を護り生かす運動を広めるにはどうしたらよいか-
1. これまで若葉・九条の会の行ってきたことのまとめと到達点について。
2. 改憲をめぐる情勢について。
3. 若葉・九条の会の活動の見通し、1年間の目標について。
「新春平和の集い」
参加者の声
アンケート集計の結果
参加者約120人。回答26人
1 コンサートについて
・心おだやかにコーラスの歌声に聞きほれました。いつまでも平和であるように願いながら。メゾソプラノのひびきは素晴らしいですね。ファゴット初めて聞きました。とてもよい音楽会でした。
・何ともいえぬ至福の時を過ごせました。
・会場はコンサートには適していないのでは。
・九条上総弁がユーモラスに戦争反対をうたっていて、おもしろかった。
・ザボンがよかった。
・去年にもまして素晴らしい演奏で感激しました。平和であればこそ楽しめます。
・浪岡さんのこの集いにふさわしい選曲に感激しました。
・浪岡さんの人柄にほれました。フアンになりました。
・つい口すさんでいたり、ハミングしたり,皆の合唱も良かったです。
・ファゴットのやわらかい音が素晴らしかった。
・浪岡さんの「ザボン」の朗読に涙がでました。
・ファゴットは自然の中で遊んだ懐かしい情景を想い浮かべる、そんな音色で素晴らしかった。
・高度で格調あるコンサートでした。
・ファゴットのそのやさしい音調にしびれました。
・九条上総弁はよかったです。浪岡さんの「ザボン」は印象的でした。
2 全体を通じての感想
・次回も参加したい。
・コンサートに続いて平和の訴えはよかった。
・参加して改めて平和への思いを強くした。
・1部と2部は反対でもと思った。クラッシックでないものも入れて欲しかった。
・落ち着いた様子でよかった。
・皆で一緒に歌えたのがよかった。
・去年よりずっと楽しめました。
・若者の参加が少ないように感じましたが、企画内容とてもよかったです。
・九条を考える会がこうゆう機会を増やしていくと、改めて憲法のこと,これから生きる人たちのためにもしっかり考える事が増えると思います。
・この集いが広がってほしい。
・家族を誘えばよかった。
・手づくりの集いとしては及第点以上でした。
・歌うかた,演奏するかた、そして聴くかた共に平和を願っている。その思いが伝わる、とてもいいコンサートでし
た。
・雪の昨年を上回る参加者あったのが一番よかった。九条の守る輪の広がりを実感できて心強かった。
3 あなたの平和への,または憲法九条へのメッセージをどうぞ
・子どもを産むにあたって私は、子ども達が戦争に手を貸すことことのないようにと願っていました。絶対に九条を
守って行かなければと思っています。
・世界中が戦いにないように、子どもたちの笑顔が世界中に行き渡るような世の中に!
・ 戦争はいやだと微力ながら、あっちこっちで言っていきたいと思います。
・子どもたちを戦争に行かせないために、憲法九条を守りたいと思います。
・九条を今の時代に合わないからとという理由で変える事は出来ません。子どもたちを戦場に送る事は絶対にして
はいけません。
・NO MORE WAR!この一言につきます。
・四街道にも九条の会があります。一緒に平和への戦いを進めていけたらと思います。
・戦争のない世の中にするためにも改憲は止めたい。
・殺人は悪いと言いながら、戦争は正義の名のもとにひとをころすことです。絶対に許せません。
・平和のありがたさを確認しながら、道をはずした生き方を正せる国民になれるように。
・桜の花が咲きはじめるころ、上空に日本の戦闘機がきました。私たちが手を振ると羽根を振って答えてくれました。それから夏に終戦になりました。食べるものもなく、ハダシの生活。よく生きてこられた。戦闘機の人はどうなったか?子どもたちにあの生活はさせたくない。九条は守る!
・老人の責任として戦争の悲惨さを訴えつづけたい。
・小学生のとき戦争を体験しました。日本は世界で唯一の核の恐ろしさを経験した国です。再び戦争を起こしては
ならない憲法の改正には絶対反対します。
・知らない世代に地道に伝える努力をしたいと思います。
・戦争への道はダメ。美しい国よりえりを正して美しくなってほしい。
・平和への思いは強く。憲法を守りたいとの意志は強固です。
・今こそ,九条を守る声を大きくし,一人でも多くの人の声を
4 集いを何で知りましたか
・ニュースレター:7 会員からの誘い: 6
・案内チラシ:12 地域新聞:1
・東京新聞:2 その他:3
5 地域別参加者数
みつわ台:45人、都賀の台2:4人、東寺山:4人、西都賀:3人、桜木町:4人、千城台:3人、
御成台:3人、原町:2人、若松町:1人、愛生町:1人、その他:15人(稲毛区4人、中央区4人、花見川区2人、美浜区1人、四街道市2人、袖ヶ浦市、佐倉市各1人)
憲法関連お出かけ情報
5月1日から 憲法週間
「若葉・九条の会」でも行動を企画しています。
5月27日(日) 午後「九条の会・ちばけん」
発足講演会 市民会館 講師:早乙女勝元さん
6月16日(土) 千葉市内九条の会
合同講演会 佐高信さん(実行委員会)
場所:未定
「日本の青空」試写会・上映会日程
http://cinema-indies.co.jp/aozora/
5月12日(土)10時40分/14時 千葉県教育会館
5月18日(金) 午後・夜 船橋市勤労市民センター
6月8日(金)船橋文化ホール
6月15日(金)市川市民会館
6月23日(土)松戸市民会館大ホール
7月15日(日) 午前、午後 2回(予定)若葉文化ホール
9月2日(土)市川市民会館お願い:
- 詳細
- 参照数: 2249
「若葉・九条の会」ニュースレター 第10号
(2006年12月28日発行)
語り継ぐ 第3回
「戦争は絶対に嫌だと声を上げよう」お話:信太 正道さん 2006年10月22日
私は2000年12月23日に「戦争屋にだまされない厭戦庶民の会」を設立しました。2割の国民が厭戦気分になれば戦争計画は取り止めとなると考えるからです。
・憲法9条2項が殺されたらどうなるか?
・敵が攻めてきたらどうするんだ?
これが今一番問題です。これからのことが。しかし今、安部首相は「美しい国」なんて言って、絶対に醜い過去を隠したい、消したいようなので(従軍慰安婦問題の放映でNHKに圧力をかけた)古いことを忘れないように、言わなければならないのです。
教育基本法を変えて愛国心を植えつけて美しい国をつくるといっています。<憲法9条を殺す> これが「美しい国」の中身です。
私は、純粋の職業軍人です。1941年12月8日、真珠湾攻撃。1942年、海軍兵学校入校。飛行機乗りに憧れ「無敵海軍航空隊」に。1944年「神風特別攻撃隊」がつくられ1945年、特攻隊員に指名されました。死刑の宣告と同じです。職業軍人のエリートであっても、みな命は惜しく、死は恐ろしく“天皇のために死ぬ”のは本音ではなかった。面会の時、母は「特攻隊をヤメテ!」といいました。敗戦の2週間前海軍少尉に昇格。本音ではない遺書を書き前線基地に移動中8月15日、敗戦。9月帰郷した時、私を見て、母は「生きてる、生きてる」と絶叫しました。 戦後、大学卒業。海上保安庁勤務。朝鮮戦争時の機雷掃海に従事。米軍の要求です。掃海艇一艘が機雷に触れ死者を一人出している。「厳秘」で国民には知らされなかった。日本の再軍備は、(海上警備隊、海上自衛隊、航空自衛隊を見てきて)まさに「小さく生んで大きく育てろ」で今日まで来た。
航空自衛隊から日本航空に移り定年退職。日航時代、米人機長の言葉 「戦争で部下に危険な仕事を命じても、百分の一でも生きて帰れるなら罪ではない。でも、生還を許さない特攻を命じた者には殺人罪が成立する」を聞いて、目覚めた。
1994年11月3日、読売新聞の憲法改正私案を読み慄然としました。
1995 日米安保再定義→防衛計画の大綱1996 日米共同宣言
1999 周辺事態法
2003 有事法在日米軍再編 自衛隊再編 憲法9条を殺す→自衛隊から米衛隊へ。
では、いま、どうすればいいか?
1)二度と戦争は厭!と言おう。 改憲、有事法制と言うソフト、軍隊や武器と言うハードがあっても、戦うと言う国民のスピリットがなければ戦争はできない。非国民の薦め。
2)「備えあれば 憂え有り」武器を持たない。交戦権を持たない。9条2項が殺されたら、その上に支えられている人権、福祉、教育は全滅することを伝える。
3)憲法9条の運命は5000万人の中翼の人々の判断にある。誰と憲法9条の話をするのか、わかり易く話すことを考えて頂きたい。
4)いかなる戦争も「脅威」と嘘から出発5)憲法改正国民投票の準備をしよう食べやすくおいしい毒饅頭 参照 信太 正道さん 「戦争屋にだまされない厭戦庶民の会」http://www1.odn.ne.jp/ensenshomin/ FAX 0467-22-1948「最後の特攻隊員」――二度目の遺書 信太 正道 著 高文研 1998年刊 1800円
語り継ぐ 第4回
<証言>第731部隊の実像 お話 篠塚良雄さん 2006年11月26日
木村:本日は、篠塚さんに731部隊のことを話していただきます。当会会員の佐藤二郎さんから、ご紹介をお願いします。
佐藤:3丁目の佐藤です。篠塚さんは大正2年、茂原生まれ。当時農村では、学校へ行くのは容易なことではなかった。向学心にもえる篠塚少年が、731部隊という経験をすることになるのですが、戦後「時代を逆戻りさせてはいけない」と勇気をもって謝罪し、証言していられることを尊敬しています。
◇ 篠塚です。もう84歳になりますが、平和を守っていかねばならないという気持ちはますます強くなります。私は1923年生まれ、親は野菜つくりの百姓にしようと実業学校(農業科)に行かせました。が1年生の時、石井部隊隊員募集の試験を先輩に誘われて、親にも内緒で受けて合格、「4月1日陸軍医学校防疫研究室に来い」(1939年)との通知が来ました。それは東京の牛込区(現在の新宿区)戸山町にありました。「お前たちは石井部隊の少年隊員だ。勉強せよ。勉強すれば大学にも入れてやる」といわれ、ここで教育されました。(石井式濾水機(注1)、細菌学の初歩、など)1ヶ月余りの教育の後30人の内1人は研究室に残り29人はハルピン市郊外の平房に移動させられました。(東京→列車下関→関釜連絡線釜山→列車で朝鮮半島を北上「満州国」ハルピン市到着)
ハルピン市内の731部隊吉林街分室で顔写真の貼ってある身分証明書が渡され、正式に731部隊の少年隊に配属。車で20キロ余離れた平房の731部隊本部へ。
◇ ここは特別軍事地域・日本軍の飛行機もこの上を飛ぶことは不可・「見るな、聞くな、言うな」が部隊の鉄則・ここから逃げ出せば処刑・・・様子が変だし、私はびっくりしましたが、野原に建つ巨大な建物はロ号棟と呼ばれる、日本陸軍が生んだ世界最大規模の細菌戦部隊の中心部であり、高々と聳え立つ煙突は生体解剖後の死体を始末する焼却炉の煙突だったとは・・・その時は想像もしませんでした。秘密があればあるほど何かやりがいのある仕事が待っているのではないだろうかと思いました。少年隊として仕事を続けていくうちに、731部隊が実は細菌兵器を開発、製造するために細菌の大量生産と人体実験を行っていることを知ります。
◇ 一番最初教えられここで一番大事なのは消毒法です。細菌を扱っているのだから自分が感染すれば死にます。(実際、日本の兵士も、部隊の大勢の仲間も感染して死にました。それでも、「金鵄勲章」!)クレゾールが入った巨大な風呂に入る。チフス、パラチフス、コレラなどの予防注射。細菌実習の時は常に生菌を使う。ウサギに青酸カリ、砒素などの毒物を注射、ウサギが痙攣し死んでいくのを直視させられました。私もウサギを飼っていましたので、つらく目をつぶると「目をつぶるな!」と叱責と鞭です。こうして生き物が死ぬことに平気になるような残忍性、残虐性が植えつけられていったのです。 6月頃だったと思いますが、夜中、外が慌しくなった。鎖をひきずる音。「マルタ」を運び込んだ音でした。「マルタ」と言うのは材料(マテイリアルの意)あるいは材木の丸太をもじったとも。つまり731部隊で行われていた実験、研究の生体材料のことで生きながら切断され、切り刻まれた。(中国人、ロシア人、朝鮮人)
◇ 1939年、ノモンハン事件(注2)が起こり、部隊では細菌の大量生産がはじまり、ノモンハンの前線基地まで細菌を運ぶ作業は下士官に引率された少年隊が行った。私もハルピンからハイラルまで、1回行きました。石油缶に入った菌液は、敵の飲水を汚染させる目的でハルハ河上流のホルステイン川に流したとききました。この結果日本の兵隊にも多くのパラチフス患者がでた。17000人余りの捕虜と死傷者をだし惨敗の戦いであったのに翌年、石井部隊長は陸軍最高技術有効章を、下士官、将校は金鵄勲章を、私は運搬した功労によって、従軍徽章という勲章と金券を貰いました。細菌が兵器として使えることを証明したのがノモンハン事件であった。
◇ 1940年からノミの増殖に動員されました。ペスト菌を運ぶ兵器としてノミが使われた。ネズミにペスト菌を注射して感染させる。これにノミをたからせて低空飛行の飛行機から落とす。ネズミは死にますが、ノミは体温の冷めた動物からすぐに離れる習性によって人間につく。人間に線ペストを発症させる。ペストは死亡率100パーセントです。私たちが増殖したノミはこのように使われたのだろうと思います。
◇ 1941年少年隊解散(各地の戦場で兵力を必要としたため?)私は盲腸で入院しており、再び731部隊に。第四部隊柄沢班に配属。強力な病原菌の大量培養と人体実験が任務。私が所属する柄沢班でも細菌の毒力をテストすると言う理由で、五人の中国人を使って生体実験と生体解剖をおこないました。(1942年)著書「日本にも戦争があった」(P78ーP87)
◇ <どうしたらより沢山の人を殺す事ができるか>このことだけを考えていた。少年隊の戦友も感染した末、犠牲者の一人になった。1943年になってからつくづく細菌班から抜けたいと思うようになった。細菌の怖さを知ってきた。が出られなかった。柄沢班長に、思い切って辞めたいと申し出たが「やめさせることはできない。休暇をやるから日本に一度帰って来い」と、一時帰省。つかの間、7月、満州鞍山市の昭和鉄鋼の研究所に赴任の指示。9月、瀋陽市満州医科大学および奉天、同善堂病院の技術員となることを命じられた。翌1944年ソ連国境に近い黒河省神武屯の関東軍五十四師団に現役兵として入営。11月から師団軍医部、翌45年2月、731部隊にて下士官養成教育。この頃中国との戦いは 敗北していることは、下級兵士にもわかった。知らないのは一般の日本人だけ。6月「通化」へ移動していた125部隊軍医部に帰隊命令。8月ソ連参戦(この時点で731部隊は証拠隠滅をはかった?)無条件降伏。
◇ 日本敗戦の報が伝わると「通化」の街々には中国の旗がはためいた。731部隊は建物と資料を焼却し日本へ帰れ。決して捕虜になるな。と。そして青酸カリが渡された。私は日本へ逃げ帰る機会を逸したまま、「通化事件」(注3)で捕虜に。収監中回帰熱にかかり意識不明。解放軍の捕虜。1949年中華人民共和国成立。1952年、元731部隊隊員であることを自首。中国戦犯として、遼寧省憮順戦犯管理所収容。1956年釈放、帰国した時私は32歳になっていました。注1:石井式濾水機・・・731部隊長石井四が1932年に完成させた大型の野戦用の水を濾す道具。細菌などで汚染された水の浄化用
注2:ノモンハン事件・・・中国東北部(満州国)とモンゴル人民共和国との国境に接するノモンハン付近で起きた日本とモンゴル・ソ連両軍との軍事衝突事件
注3:通化事件・・・終戦直後中国東北部の朝鮮国境近くの「通化」には3万余の日本人難民がいたが、1946年2月3日、元関東軍軍人と共に八路軍に対して暴動をおこしたが鎮圧された。首諸者の元参謀長は自殺。
関連の本「日本にも戦争があった」篠塚 良雄・高柳美知子 著 新日本出版社 2004刊 1300円「生物戦部隊731 アメリカが免罪した日本軍の戦争犯罪」 西里芙子 著 草の根出版会 2002刊
若葉・九条の会のみなさまへ
教育基本法「改正」を歴史の逆流の始まりにしてはなりません
木村忠彦(代表世話人、みつわ台5丁目在住)
12月15日教育基本法「改正」案が参議院本会議を通過し成立し、日本国憲法とセットの準憲法的法律として1947年公布施行された教育基本法が変えられることになりました。世論調査によりますと、いますぐ教育基本法「改正」を行うべしという意見が約10%、もっと審議を尽くすべきという意見が約70%であり、自民党支持者でさえも、即時教育基本法「改正」賛成は約30%に過ぎず、約60%が審議を尽くすべきであるとのことでした。このように、安倍政権は、慎重審議を望む圧倒的多数の国民の声を無視して、教育基本法の「改正」を強行しました。なぜいま教育基本法を変えなければならないのか。いじめ、クラス崩壊、学力の格差など教育が直面している様々の問題の解決に教育基本法改定がどう結びついているのか。安倍首相はまともな説明ができないまま採決を強行しました。
「主権者である国民のための教育」から「国家が必要とする教育」へ変えること、あるいは「国家の教育への介入を抑制する教育基本法」から「国家の教育への介入を許す教育基本法」へ変えることだけがその目的であったと判断せざるを得ません。このことは、教育基本法第10条「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきである。」が削除されたことに明瞭に現れています。教育への国家の介入を抑制し、教育の自由と自主性を守ることは、日本国憲法の要請から導き出されたものであり、第10条の削除は、日本国憲法に違反しています。
教育基本法の「改正」を、憲法改正に結びつく歴史の逆流の始まりにしてはなりません。この改定された教育基本法の具体的な実施は憲法の保障する基本的人権とぶつかり、また現在教育現場で起こっている様々の問題を解決するのではなく一層拡大していくでしょう。教育問題と憲法問題は一層深く結びついていくものと考えられます。私たち「若葉・九条の会」も憲法を活かし擁護するための活動を一層粘り強く幅広く展開していく必要があると思います。
★ ★ ★ 事務局日誌
1年間こんなことを・・・
2006/1/22 新春平和のつどい(於;みつわ台公民館)
2/26 城丸章夫先生講演会(於;みつわ台公民館)
3/26 県内九条の会交流集会(於:千葉市文化センター)
4/23 第1回語り継ぐ: 伊藤清さん(於;みつわ台公民館)
5/27 「九条と平和の夕べ」講演とコーラス・若者からのメッセージ
(於:千葉市生涯学習センターホール)
講演 小林正弥氏「平和憲法を活かす道」
6/10 九条の会全国交流集会 (於:東京日本青年館)
6/25 第2回語り継ぐ:上野壽さん(於;みつわ台公民館)
7/30 勉強会「国民投票法案」(講師;山田安太郎さん)
9/18 「教育基本法と私たち」講演 三宅 晶子さん
(於:都賀コミュニティセンター)
10/22 第3回語り継ぐ:信太正道さん(於;みつわ台公民館)
11/3 憲法発布60周年ビラ配布(JR都賀駅)
11/26 第4回語り継ぐ:篠塚 良雄さん(於;みつわ台公民館)