ニュースレター
- 詳細
- 参照数: 1672
若葉・九条の会ニュースレター No 69
2016.6.15発行
ホームページhttp://wakabaarticle9.com/
代表 木村 忠彦043-255-3904
憲法9条 守る?変える?シール投票 結果報告
実施日 5月5日(祝・木)午後1時30分~3時
場 所 千葉市都市モノレール動物公園駅陸橋上
守る 変える わからない 投票総数
201人 9人 39人 249人
JR千葉駅クリスタルドーム
守る 変える わからない 投票総数
56人 1人 14人 71人
全国江別市から鹿児島市まで46か所 5月9日までの期間
守る 変える わからない 投票総数
4290人 515人 634人 5439人
79% 9% 12%
![]() |
☆ 良く晴れた子どもの日、ライオンがやってきた動物公園は家族連れで大賑わいでした。8割の人たちが「憲法9条を守る」にシールを貼っていきました。
(左の写真は当日の模様です)
|
私たちは、憲法を手放さない!
日本国憲法第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
6月定例会 お知らせ
◇6月26日(日)午後2時~4時30分
みつわ台公民館講堂にて
映画「日本と原発 4年後」弁護士・河合弘之監督を観ます。
「若葉・九条の会」副代表の崎山比早子さん(福島原発事故の元国会事故調査委員)が出ています。
参加費:無料(各地の上映会は通常1000円以上です。お見逃しなく!)
交流広場 戦争の記憶Ⅱ 68号続き みつわ台・大城戸紀子
東京大空襲
・・・夜の坂道は滑るし寒いので昼間のようには走れないながら普段から裏山の畑は遊び場でもあったのですぐに登れた。数え切れないほどの大編隊の戦闘機を照らす探照灯が遠い夜空を縦横斜めに走り、焼夷弾の弾ける度に真昼より明るくなり、寒くて、怖くて、きれいで、生まれて初めての光景に歯ぐきをガチガチ言わせて震えた。後から音もなく付いてきた父が「この分では東京だけでは済むまい」「市川、横浜辺りもやられているな」と吐き捨てるように呟いた。「アメリカっていっぱい飛行機があるんだねー」「これじゃニッポン負けちゃうよー」と叫んだら「不埒な事を言うもんじゃないっ」と父にゲンコツされた。この夜の爆音は大人になっても耳に残り、今でも低空で飛ぶヘリの音や、飛行機の音は心穏やかに聞こえない。この大空襲の翌日の麦畑は一面に灰を撒いたように真っ黒になっていた。風向きで飛んできた大空襲による燃えカスだった。花模様の布切れや、本の焦げ端などなど、「東京は全滅だろうな」と父の一言。
国民学校一年生
昭和二十年四月国民学校に入学、着物に、もんぺで下駄履きだった。全員胸と防空頭巾に名札を付けていた。戦争は誰が見ても敗色が濃く、せっかく登校しても防空壕へ直行の日が多かった。盆地の真ん中に建つ校舎は兵器工場と間違われて爆撃される危険があったとか、後で大人たちから聞いた。防空壕は校舎の南側の土手に竪穴式に掘った物で雨の後は排水が悪く、じめじめして下駄が泥んこになった。 一番、切なかったのはトイレだった。警報が止むまで外に出してはもらえない。「先生しょんべん」一人言い出すと四、五人の手が上がる。「我慢しなさいっ」と一喝され泣きだす友達もいて仕方なく「這って行くのよ」と許可が出る。皆地べたを四つん這いになってすぐそばの桜の根本で用を済ませるやいなや、四つん這いで壕に戻った。先生は壕から頭だけ出して待っていてくれた。私達一年生の担任は若い女の先生だった。警報の解除までよく歌を教えてくれて皆で合唱した。「こんなにデッケエ声で歌ったら敵の飛行機に聞こえちゃうよ」と本気で心配する友達もいた。幼稚園などない時代だったのに狭い防空壕ですぐ仲良くなれた。 頻繁に鳴る警報の中の登下校も危険だった。だいたい太平洋からの敵機はひとっ飛びで村の真上に来てしまい、空襲警報が間に合わない事がよくあった。耳ざとい私達は山向こうの爆音で「来るなッ」と直感した。防空頭巾をかぶり班で登下校していた私達は直ぐ上の兄と一緒に歩いた。「伏せろっ」の掛け声もろとも田圃の用水路や草むらにつっぷした。なんと私達をからかうように道路に沿って低空で飛び去った。ずぶ濡れになった防空頭巾はとてもかぶれないし、かと言っていつ敵機が襲ってくるかもしれない。私がべそをかいていると兄が「泣いている場合かよっ」と頭巾をひったくり、端からくるくる巻いて草むらに置くと全身で踏みつけた。ビックリするほど固く絞れて軽くなった。「兄ちゃんはすスゴイ。誰に教わったんだろう」と妙に感心した。そんな苦労をしながらの一学期の思い出は空襲の怖さと防空壕の暗さが強烈で、教室風景は殆ど想い出せないまま夏休みに入る。その夏休みの八月十五日、お盆の行事も真似ごとだと父が言っていた。よく覚えていないながら、戦争が終わった。ニッポンが負けた。我が家では灯火管制が解除になり、二階もお勝手も家中の電気が眩しく見えたことが強く印象に残っている。 ・・・次号 No.70に続く・・・
千葉大宮9条の会
4月から若手弁護士の会のメンバーを講師に「憲法談話会」を始めました。気軽にご参加ください。
参加費(講師の交通費・資料代と茶菓)は500円です。
時間:毎月第1日曜日午後2時~4時
会場:千葉大宮キリスト教会
HP:http://syazawa.jp/
(若葉区大宮町2880-69)
TEL: 043-263-5330 矢澤
主催:千葉大宮九条の会
(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 )
共催:憲法を考える若手弁護士の会
お仲間紹介―――矢澤新一郎さん
ご本人にプロフィールを語っていただきました
1941年 東京都中央区西八丁堀に生まれる。4歳時に戦況が厳しくなったため一家は信州の赤穂(現在の駒ケ根)に疎開。東京の自宅は1945年の大空襲において全焼。小学4年の時に一家は東京都中央区霊岸島(現在の新川)に帰った。大学1年の時、シュバイッアーの人類みな兄弟の思想に触れてクリスチャンとなる。2年時60年安保闘争を経験。1972年~1997年までの25年間、千葉県教職員組合本部書記局に勤務。子ども達を再び戦場に送らない教職員組合運動に励む。1998年東京神学大学に進み2002年大学院を修了、牧師となる。初任地は美浜区の美浜教会(7年奉職)現在千葉大宮教会牧師。以前から九条の会にはネット上にて参加、今年3月、「憲法談話室」を立ち上げると同時に「九条の会千葉県」の野口宏事務局長のご案内で加入。「千葉大宮九条の会」を立ち上げた。
【ほ ん】
菅野完著『日本会議の研究』を読んで 西都賀・崎山比早子
傍若無人に暴走を続ける安倍政権を強力に支え、自民党国会議員の多くが参加するという右翼団体「日本会議」、それはどんな組織なのか、いつできて、誰がそれを動かし何を目的に蠢動しているのか?在日特会によるヘイトスピーチや日本会議のメンバーである国会議員の暴言などの共通項を探って行くことによってその源にたどり着く。明治憲法の復活、占領体制打破、強烈な反共を掲げて愛国宗教家とも呼ばれた谷口雅春が1930年に創設した宗教団体「生長の家」である。生長の家信者の師弟からなる生長の家学生会全国総連合会(生学連)のメンバーであった4人が驚異的な執拗さで目的を達成しようと政治的な圧力と動員をかけ続けている。このようにほんの一握りの人間によって私たちの命である憲法が明治憲法に塗り替えられるのを阻止できないとしたら、あまりに情けない。敵の本体を知ることは民主主義を守る上でも大切である。是非一読を。(扶桑社新書・千葉市図書館蔵)
舩澤弘行さんのお話を聞いて
日々の暮らしから憲法を改めて読んでみた、やさしくて新しい視点だった。
・憲法が守っている日々の幸せ
1 平等(14条)
2 表現の自由(21条)
3 生存権(25条)
4 学ぶ権利(26条)
・幸せを脅かすのは?
1 緊急事態条項(自民党憲法改正草案)
2 新安保法制・集団的自衛権(戦争が現実になり福祉予算が削られ防衛予算増)
3 知る権利が奪われる(特別秘密保護法)(報道の自由が危なくなる)
・最後に、日々の幸せを脅かすものとして
「世の中の空気・雰囲気」の問題を提起された。これは「自公政権」はよろしくないということではなくて自分自身に問うことだと考える。「この憲法が国民に保証する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」12条
(都賀の台・鎌倉淑子)
お出かけ情報
◇ 「送還日記」千葉上映会
6月12日(日)第1回上映10:00~ 第2回上映13:30~
千葉市生涯学習センター地下1階小ホール
キム・ドンウォン監督作品ドキュメンタリー
16:30 からトークライブあり
朝鮮半島と日本、いろんなことがありますが、この映画は、南北朝鮮のお話。
当日:1500円 予約:1300円
高校生以下無料
問合せ:090-5301-8171(岡)e-mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◆ ピース フェア 2016 in 千葉~~ 平和はともに創るもの ~~
6月15日(水)~19日(日)
会場 きぼーる 1階 アトリウム
ステージ:歌・演奏・ダンス・紙芝居・詩の朗読・手品など
パネル展示:千葉市空襲などの戦争体験・地図・写真など
入場無料 後援:千葉市教育委員会ほか
◇ 第15回平和のつどい戦後71年集会
日時:7月18日(月・休)12時開場
会場:千葉県教育会館大ホール
会費:1000円(中・高生、障がい者無料)
・長編映画「ソ満国境15歳の夏」上映
・講演 「安保関連法制と日本国憲法」島貫美穂子弁護士
・コーラス・太鼓・腹話術・フラダンス
主催:全日本年金者組合千葉支部市部協議会
編 集 後 記
▽ 秋のみつわ台公民館文化祭に「昭和の時代」を記憶する写真(兵隊さん、疎開など)や品物(例えば鉄兜、墨塗り教科書など)手紙、日記などの展示をしませんか。ご実家などで古いものを整理していて、なにか出て来ましたら捨てないで取っておいて下さい。大城戸さんの記憶力に脱帽してふと思いました。70代80代は戦争を語り継ぐことが出来る最後の世代だと思います。
▽ 正攻法で、愚直に抗う。(K)
- 詳細
- 参照数: 1311
若葉・九条の会ニュースレター No 68
2016. 4.19発行
ホームページhttp://wakabaarticle9.com/
代表 木村 忠彦043-255-3904
4月定例会 ご案内
日 時 4月24日(日)午後4時~6時 時間のお間違えなきよう
場 所 みつわ台公民館講堂
戦争のつくり方 (動画・7分)を見て、話し合い、討論。
「だいじょうぶです」と 歩き去る人に
☆ 日本はこのままで、本当に「だいじょうぶです」か?
☆ 原発再稼働、地震対策、本当に「だいじょうぶです」か?
4/14 夜、熊本地震発生。4/17日現在 川内原発稼働中 「異常なし」というけれど、熊本から150キロメートルの川内原発を止めない異常さ。地震は天災、原発は人災。 原発を抜きにした「防災」はあり得ないのでは?
☆ 自衛隊の皆さん、南スーダンに出かけて、本当に「だいじょうぶです」か?
よく考えよう
「戦争は絶対に、いけない」だから「戦争を回避するために抑止力が必要だ」
★ 本当かな?
「武力を持つことが戦争回避になる」 ★ 本当かな?
「北朝鮮からミサイルが飛んでくるかもしれない」 ★ 本当かな?
「中国が、領土や資源を盗んでいるから、許せない」 ★ 本当かな?
再稼動 ありき聞く耳 とうに捨て
マイナンバー マイナス金利 マイ金庫 N子
5月定例会
あすわかさん(明日の自由を守る若手弁護士の会)の舩澤弘行さんによる
憲法講演会 「暮らしと憲法」 ~~~幸せのレシピ~~~
と き 5月29日(日) 午後2時~4時30分
と こ ろ みつわ台公民館講堂
参 加 費 無料
特に 初めて選挙権を手にした若い方のご参加を!
交流広場
戦争の記憶 みつわ台・大城戸紀子
戦意高揚
私の生家は君津郡小糸村、現在の君津市小糸町、真正面に鹿野山を置き、真ん中に小糸川が流れ東京湾に注ぎ、現君津方面になる。三方を里山に囲まれた長閑な盆地である。裏山に登れば右手の開けた方にぼんやり東京湾が光り、天気さえよければ横須賀の白い建物が見えた。
私の記憶は五歳頃から克明になり特に戦争の記憶は二歳上の兄より細かく覚えている。父は獣医師、母は元女学校教師、父は新聞を隅まで読み、ニュースに敏感な人だった。まだ酒が売られていた頃は晩酌の度に子供たちに世界情勢を説い聞かせていた。幼い私達は傍らでこっくり、こっくりしていたらしい。
二階の五人の兄達の部屋には大きな世界地図が貼ってあり、どこそこが陥落というニュースが入ると日の丸を貼ってバンザーイ、バンザーイと浮かれた。決まってジャン、ジャンッ ジャンッジャカジャンのジャンジャンカジャンッ 守るもっ攻めるっもくろがねのーと箒を担ぎ軍歌で気勢を挙げた。私もはたきを担いでしんがりについたことを覚えている。昭和十九年の前半頃までそんな遊びをしていたように思う。
戦況不穏
ある晩父が「我が家も防空壕を掘らねばなるまい」と深刻な顔で切り出した。それまでは「なあに此処がやられる時は日本が全滅する時だっ、そんなことがある筈がないっ」またある時は「奴らの目的は東京近辺だ」といっていた父も何度かの偵察機の来襲にいよいよ家族の安全が逼迫したらしい。幼い私達が咄嗟に避難できる場所と言うことで家のすぐ裏山の土手にトンネル式の壕を掘った。村の働き手はみな出征していないので我が家は父と上の兄達四人で仕上げた。関東ローム層でも地盤の柔らかかった土地だったので予定より捗ったらしい。(戦後兄達は、もし爆弾を落とされていたら一家中ぺしゃんこだったね)とそのもろさを苦笑していた。九人家族で入れるたっぷりした広さだった。燈明の台も何箇所か用意して筵を敷くと、結構な隠れ基地の遊び場となった。
小糸村は太平洋から東京を目指す場合空路になっていた、房総の里山一つ越した真下になる。従って関東地方の空襲の場合、警戒警報と同時に大編隊の爆音が村中を揺さぶった。毎日毎晩半鐘が鳴り続けた。
迎撃する飛行機があった頃は頭の上で空中戦が始まり、流れ弾がヒュンヒュン飛んできて椎の大木にしがみついたり、生きた心地がしなかった。隣家など玄関の壁を突き抜けた弾が床柱に突き刺さった。(男の子は薬莢拾いを競った)真鍮の筒型は我が家でも防空壕の燈明にしたり重宝していた。中には不発弾を拾い指を失くした人もいた
とか。
憎きB29
初めてB29が本土に偵察に飛来した時のことを昨日の事ように覚えている。日日は定かではないが夏の暑い盛りだった。家族で昼食の最中、いつもとは違う盆地を震わすカミナリの様な爆音に父が一番上の兄に「空を見てごいっ」とどなった。すっ飛びだした兄が「お父さんグラマンッ、グラマンッ」と絶叫した。(その頃はB29などと言う機種は知らず、デカイ敵機は全部グラマンと呼んでいた)
父はふんどし一つで蔵の前の植え込みから敵機を睨んだと同時に「伏せろっ」「伏せろっ」とどなった。なんと隣家のおばさんが肌襦袢のまま田圃で小手をかざしていた。父の声でおばさんは地面に突っ伏した。「死ぬ気かっ」とまた怒鳴る。里山にぶつかるのではと思うほど低空を飛び、パイロットが笑っているように見えた。「畜生っ鉄砲があればなあっ」と兄は悔しがった。父も「舐められたもんだっ」と拳を握りしめていた。
私は父の足にしがみついていたので家の中に蹴飛ばされた。幸いこの時は帝都の偵察が目標だったとのことで迎撃機が何機か撃ち落されただけで地元には被害がなかったらしい。
東京大空襲
私が六歳の三月、その日は夕方早くから警戒警報が鳴っていたので電燈に黒い風呂敷をかぶせ早々と雨戸を閉めた。その頃村の警防団が巡回して灯りが洩れていたりすると(用心してください)と注意された。ラジオを聞きながら早めの夕食を済ませ布団に入った途端けたたましい空襲警報が鳴り出した。同時に空をつんざくような爆音、電気を消して雨戸をあけると空一面に黒いカラスの様な集団が頭の上を通り過ぎる。次から次へ爆音が途切れることはなかった。ラジオを付けても雑音しか聞こえず、私は思わず「おしっこー」と叫んだ。言葉にならない怖さに震えが止まらなかった。「子ども達は念のため壕に入れっ」と父に命令され私たちは頭巾をかぶり、ちゃんちゃんこを着て外に出た。父は「これは東京は大変なことになるぞ」とため息をついた。すると上の兄達が「山に行って見て来ます。」と言うが早いか草履をはいて駆け出した。「わたしも」と駆け出したら「紀子は無理だよ」と下の兄に抑えられた。その下の兄もじっとしていられず「行こうか」と私の手を握った。「うんっ」と私のほうが先に駆け出した。
・・・・・次号に続く・・・・・
3月27日 総会を開き2016年度がスタートしました。
下記のように、世話人を選出しました。一年間、よろしくお願いいたします。
代 表:木村忠彦
副代表:鎌倉淑子、崎山比早子
小川しま子、小野寺力(庶務)、
関口甫(会計)、浪岡尊志、藤木武夫、
森村敏子、山田安太郎、渡辺政一
5月の活動予定
・5月5日(木・祝)午後1:30~3:00
シール投票「憲法9条守る?変える?」
モノレール動物公園駅陸橋上
・5月9日(月)午後5時~6時
宣伝行動「戦争法の廃止を求める」
JR都賀駅
お 出 か け 情 報
4月23日(土)13:30~16:30
会 場:船橋市民文化ホール JR船橋駅徒歩7分・京成船橋駅徒歩5分
入場料: 500円
主 催: 九条の会・ちばけん
九条の会・地方議員ネット
パネルディスカッション SEALDs・ママの会@ちば
□ 国連・憲法問題研究会講演会
緊急事態条項ココが危険
4月23日(土)18:30~21:00
講師:中井 雅人さん
(明日の自由を守る若手弁護士の会)
会場:文京シビックセンター3F会議室A (地下鉄後楽園駅・春日駅)
参加費:800円
4月24日(日)13:00~14:30
会 場:生涯学習センターメディアエッグ
講 師: 中野 晃一先生
参加費: 無料
定 員: 80名 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 になるべく事前申し込みを
主 催: ママの会@ちば
● 5・3 憲法記念日の集い
と き:5月3日 14時~
と こ ろ:千葉市文化センター ホール
記念講演 : 石川康宏さん(神戸女学院大教授・経済学)
「安倍流改憲の道か、日本国憲法の道か」
主権者は軍国立国をめざすアベ政治を許さない
参 加 費 : 500円
主 催 :憲法を守り・いかす千葉県共同センター/千葉県憲法会議
□ 5・3 憲法集会 東京有明防災公園
りんかい線 「国際展示場駅」
ゆりかもめ 「有明駅」
13:00~16:00
「明日を決めるのは私たち
平和といのちと人権を!」
スピーチ・あいさつ・リレートーク
大切な人とご一緒にあつまりましょう。
▼ 千葉県憲法集会 憲法を変えさせない市民のつどい
日 時 :5月7日(土)13:30
会 場 :千葉県弁護士会館3F(教育会館となり)
講 演 :上原 公子さん「安倍政権を斬る」- 憲法と私たちの生活
資 料 代 :500円
主 催 :憲法を活かす会千葉県協議会
▽ 緊急事態条項は許さない
講演:清水雅彦日本体育大学教授(憲法学)
5月15日(日)14:00~
千葉市文化センター 5Fセミナー室
入場料:1000円(高校生以下無料)
主 催:憲法と暮らしを考える会
◇ 戦争法発動させない!戦争する国許さない!
5月19日(木)18:30
衆議院第2議員会館前~国会図書館前
総がかり行動実行委員会
▼ 定例会
5月29日(日)14時~
みつわ台公民館
- 詳細
- 参照数: 1400
若葉・九条の会ニュースレター No 67
2016.02.18発行
ホームページhttp://wakabaarticle9.com/
発行責任者 木村 忠彦0 43-255-3904
去る1月31日
若葉文化ホールにて「第9回わかば新春平和と文化のつどい」が開催されました。
出演者と会場が一体となった全員合唱。
世界と日本の平和を祈って・・・。
(当日の模様です。)
![]() |
![]() |


2月定例会 憲法を読む会と共催
日 時 2月28日(日)午後2時~4時30分
会 場 みつわ台公民館 講堂
「日本国憲法」 担当者:森村敏子さん
「自民党憲法改正案」 担当者:木村忠彦さん
「大日本帝国憲法」 担当者:関口 甫さん
話し合い学習
2015年度 総会
日 時 3月27日(日)午後2時~4時30分
会 場 みつわ台公民館 第1会議室
議 事 活動報告・会計報告・2016年度活動方針
予算案・世話人選出
~~~どなたでも ご参加ください。知り合い、語り合い、違いを認め合って、
自由で暮らしやすい平和な国は、地域からつくっていく以外にないのでは?
あなたの知恵、ご意見、伝えたいことをお聞かせください。
交流広場
第9回わかば新春平和と文化のつどいに参加しました みつわ台 植松美和子
毎年恒例になっており楽しみにしている行事は今回は、お天気に恵まれました。
グレース 手づくりの古楽器プサルターの演奏は素朴で親しみを感じました。詩の朗読とうたは浪岡浩子さん いつも美しくしっかりとしたプログラムはうっとり感心する。
腹話術 伊藤むつ子さん 大変楽しみにしております。今年はフクちゃん、ターキーさんが参加。多芸なのに驚きです。元気を頂きました。加曽利中学校吹奏楽部の演奏は素晴らしく、若さっていいですね。チンドンキャラバン(こぐれみわぞう&ジンタらムータ)は元気一杯の演奏、若葉シンフォニーオーケストラは落ち着いた大人の演奏。最後は全員合唱。
出演者、 参加者全員で唄った後は満足感がありました。
演奏を聞きながらいつも思うこと、日本は平和だな、幸せだな、この時間を持てるのは、いろいろな条件があるけれども、ニュースで知る、テロ、戦争それに難民。自分の身に起きたらと考える。
私は小学校三年生の夏、疎開先で終戦を迎えました。家族全員一人も欠けることなく生きのびましたが、それでも子どもなりに疎開、食糧不足、買い出し、満員列車を体験しました。白旗の少女、戦争孤児など、当時の自分と同年代の人たちの映像をニュースで見ると胸がキュッとなるのです。両親や叔父、叔母たちからぽつり、ぽつりと話に聞くようになったのは14、5年前から。叔父の一人が原爆手帳を持っていると見せてくれたのは10年ほど前、昨年九十五歳で亡くなりました。もっと話を聞いておけば良かったと思います。本当に平和に、このような会が続くのを願っております。
会場の中央の後方に座っていましたが演奏中に通路を歩く人が目につきました。コンサートは出演者と観客全体でつくりあげていくものだと思います。出演者の方は一生懸命準備をして演奏してくださっているのに残念だなと思いました。
「宇都宮健児弁護士と行く 辺野古ツアー」に参加して 西都賀 崎山比早子
1月末、2泊3日で表題のツアー参加募集がメールで流れてきたので申し込んだ。ツアー参加者は25人、貸し切りの中型バスで那覇空港から普天間基地へ行き、基地全体とそれを取り巻く密集した住宅地、小学校、中学校等を近くのアパートの屋上から見下ろしながら飛行ルートなどの説明を聞いた。周辺には米軍兵士や司令官などの住宅があるが、飛行機は絶対にその上を飛ばない。普天間から辺野古の浜のテント、キャンプシュワッブゲート前に回り座り込みを続けている方々に宇都宮さんから連帯の挨拶が送られた。東京から集団で訪れたことに感謝されたが、このような息の長い戦いを続けておられる沖縄の方々こそ感謝されるべきだろう。
翌朝は一同、朝5時30分、まだ真っ暗な中ホテルを出て再びゲート前に行った。荷物を運び込むトラックは毎朝7時にゲートをくぐるのだそうだ。そのため地元の人は毎朝暗いうちにゲート前に座り込む。それを機動隊がきてごぼう抜きにする。その繰り返しであるらしい。昨日の晴天とは打って変わって肌寒い雨の中、レインコートを着込んで座っている人は年配の方が多い。ごぼう抜きをする機動隊は東京から来ており、高級ホテルに泊まっているそうだ。地元の機動隊員では顔見知りも多く、情が移って機能的ではないので東京から援護に送られたのだ。無表情な彼らと向き合った時、私は尋ねないではいられなかった。「沖縄の大部分の人が辺野古の海を守りたい、基地はいらないと言っているのに、あなた方は何のため、誰のために働いているのか?」と。これは機動隊員にではなく、安倍総理に向けての問いかけであるが・・。
キャンプシュワッブが面している大浦湾は絶滅危惧種のジュゴンがいる美しい海である。ここも無残にも長々とブイがしかれ、海上保安隊が警備に当たっている。一体全体この国の政治家や行政は誰のため何のためにお金を使い自然を破壊しているのだろうか?その行く末に何を見ているのか?
☆戦争法の廃止を求める統一署名へのご協力ありがとうございました。
若葉九条の会として集約している署名数は233筆です。締切は4月末ですので、継続して行います。
一層のご協力をお願い致します。
☆3月の行動予定
・3月3日(木)12時~13時 JR千葉駅クリスタルドーム
スタンディング「アベ政治を許さない」・・・・ (他団体と共同)
・3月9日(水)12時30分~13時30分 JR都賀駅カネタヤ側
戦争法廃止を求める2000万人署名とチラシ配布
☆カンパのお願い・若葉・九条の会の運営は皆様からのカンパで行われています。
お財布に余裕があるときにカンパをお願いします。郵便振替口座番号は00130-3-723858デス。
☆投稿をお待ちしています。紹介したい本、映画等。拡散したい情報、お便りなど
FAX・・・043-252-2036。E-mail kamakura@alpha.,ocn.ne.jp
お 出 か け 情 報
◆ 2月20日(土)13:30~16:30
~平和憲法を守り、発展させるために~~
会 場:千葉県弁護士会館 講堂(千葉県庁近く)
講 演: 伊勢崎賢治さん
国際紛争の現場からー安全保障関連法は
PKO活動等にどんな影響を与えるのかー
無 料:手話通訳あり
主 催:千葉県弁護士会
◇ 2月21日(日)14:00~16:00
国際貢献の現場から安保法制を考える
会 場:ホテルメイプルイン幕張(JR幕張本郷駅前)
講 師: 谷山 博史さん
参加費: 500円
主 催:集団的自衛権行使容認に反対する千葉市民の会
●2月21日(日) 14:00~15:30
~~~止めよう辺野古埋め立て~~~
国会周辺
戦争させない・9条壊すな!総がかり実行委員会主催
◇ 2月27日(土)14:00~
戦争法廃止!安倍政権退陣!戦争法を使わせない・廃止を求める県民集会
場 所 千葉市中央公園
集会終了後 JR千葉駅にて駅頭行動
再び戦争をさせない千葉県1000人委員会
▼ PeaceCandle 2/27 18:45~
JR千葉駅クリスタルドーム
第4土曜日 夕方7時ごろから平和のうたを歌っています。飛び入り歓迎!!
◇ 2月28日 定例会
◆ 3月5日(土)13:30~
アベ政治を鋭く斬る、痛快拳法落語
場所 千葉土建千葉支部大会議室(モノレール穴川駅近く)
八法亭みややっこ(飯田美弥子弁護士)
主催:稲毛革新の会。500円
□
3月6日(日)13:30~15:30
図書館九条の会第12回学習会
安倍政権による戦争法強行と憲法の行方
講師:渡辺 治さん (九条の会事務局)
場所 日本図書館協会 研修室2F TEL 03-3523-0811
都・中央区新川1-11-14 地下鉄茅場町1番出口から350M
▼ 3月16日(水)17:00~19:00
安保法制を考える討論集会in千葉大学
下村由一さん・三宅明正さん
場所 千葉大学文学部203講義室
安保法制に反対する千葉大学教職員OG/OBの会主催 参加費:無料
■3月19日(土) 13:30 開場
うた新まつりinちば
場所 千葉市文化センター ホール
記念トーク 池辺晋一郎・湯川れい子
合唱:地球の九条もしくは南極賛歌 ほか
入場料:1200円(18歳未満、障害者・介助者500円)
主催:千葉県うたごえ協議会、うたごえ新聞社、日本のうたごえ全国協議会
▽3月20日(日)13:30~
参議院選挙で市民が勝つために
講演:中野 晃一 パネル討論会あり
場所 一ッ橋 日本教育会館 8F
市民の意見30の会 参加費:500円
□ 3月21日(月、春分の日)13:30~
安倍政権は倒せる!戦争法廃止の政府をともに。
小林節さん講演会
場所 千葉県教育会館500円 千葉県革新懇主催
- 詳細
- 参照数: 1604
若葉・九条の会ニュースレター No 66
2015. 12.12発行
ホームページhttp://wakabaarticle9.com/
代表 木村 忠彦043-255-3904
みつわ台公民館文化祭参加 10月24日
桜木公民館サークル作成の「縄文かるた」を楽しむ

一万年 平和つづいた 縄文時代
千葉市若葉区桜木8丁目にある加曽利貝塚は縄文時代の貝塚です。桜木公民館で活動する市民が地元の小学生たちと「縄文かるた」をつくりました。
12月 定例会ご案内
日 時 12月20日(日) 午後2時~4時30分
会 場 みつわ台公民館 講堂
内 容 沖縄平和ツアー報告 のあと 自由な話し合い
2015年をふりかえって
例会終了後、5時ごろから 忘年会をいたします。しまや隣中華料理
海鮮楼にて。どなたでもどうぞご参加ください。 会費:2000円以内。
第9回わかば新春平和と文化のつどい New Year Concert 2016
2016年1月31日(日)午後1時開場 1時30分開演
若葉文化ホール(千城台) 前売券:500円
11月例会 (22日) 「安倍政治と教科書問題」(お話・野口宏さん)に参加して
私たちは今、戦後70年の平和であった日本社会が再び戦争をする国になる危険を感じています。その「源流」を太平洋戦争の総括、反省の不十分さに探り、支配層に戦争責任者が居座った点にみるところからのお話で、大変興味深く、「知っているつもりの昭和史」をもう一度でも、二度でも、ひもとかなければならないと思いました。
◇戦前の軍国主義を支えた内務省・特高警察官僚だったのに国会議員になった者は衆議院29人、参議院11人。岸信介は旧A級戦犯(不起訴)、鳩山一郎(公職追放後に解除)は首相になったのでした。千葉県知事の生悦住求馬(いけずみもとま)は内務・特高から横滑りした知事の5人のうちの一人だそうです。
戦後日本の 私たちに突き刺さる「棘」 憲法改正 再軍備 対米従属 を育てた地下水脈を、正力松太郎(“核の平和利用”をうたい原発推進の仕掛け人)の名前を聞いて思いました。
そうして、靖国神社問題、歴史認識、教科書問題の解明にいたると慄然とします。私の周囲の人たちは、安倍さんの顔を見るのもイヤ!と言っているのに、政権支持率は30%を超えるとは!?
わたしたちは、いま何ができるか 12月例会で話し合いたいと思います。
野口先生のレジュメ少し残っています。お話を聞きそびれた方はどうぞ、お申し出下さい。 (都賀の台・鎌倉淑子)
安保法制関連法を廃案にしなければならない理由(わけ)
① 「憲法を守らなければならないのは我々ではなく『ガバメント』です。」
立憲主義に反しています。英国王は「憲法を守る」と誓うそうです。日本の天皇もそのことは理解していると諸発言から推察します。
② 敵対していない国と戦闘することになる ・私たちの生命の危険
・自衛隊員を戦場に送ってはいけない
③ シビリアンコントロールがなくなる ⇨ ・戦前の軍の暴走をみよ
「国会の議場の一角に元軍人(佐藤正久ヒゲの隊長)が陣取って、議員たちを右から左へ自由に動かしていた」 (文芸春秋12月号 立花隆)
④ いつも戦争している国アメリカについていくのは危険。⏎
・テロの標的になる
交 流 広 場
近 詠 十 句
ニッポンの砦 陣取る 星条旗
米軍へ 言いなりという おもてなし
機動隊 急遽辺野古で ごぼう抜き
手土産へ 湯水総理の ご外遊
心当たり あって脅える パリの次
テロを産む 土壌改良 後回し
ISの 狂気に 特効薬がない
偽装改ザン 過労死しそう エンマ様
偽装改ザン 国の政治に 似た柱
しばれるなあ 国を挙げてのドーピング
みつわ台 N.O
辺野古の埋め立て4つの誤り
その1
「埋め立ての必要性」が立証されていない
その2
「国土利用上、適正かつ合理的」という要件を満たしていない
・生物多様性に富む辺野古・大浦湾の自然環境の価値の喪失
・騒音・低周波音等による生活環境に関する不利益
・沖縄県や名護市の地域計画等の阻害要因となることによる不利益
・過重な米軍基地負担が固定化する不利益
辺野古の埋め立てに関する裁判意見陳述で翁長知事「国民のみなさますべてに問いかけたいと思います」
(沖縄県民は)戦後強制的に<拳銃とブルトーザーで>土地を接収された。沖縄が米軍に自ら土地を提供したことは一度もない。
「沖縄は国から振興策のお金をもらって、基地経済で成り立っている」というのは事実ではない。米軍基地は沖縄経済発展の阻害要因になっている。
この裁判で問われているのは単に公有水面埋立法に基づく承認取り消しの是非だけではない。国土面積のわずか0.6%しかない沖縄に73.8%もの米軍専用施設を集中させ、22世紀まで利用可能な基地建設が強行されようとしている。
|
その3
環境影響評価がずさんであり環境保全措置が不十分・環境アセスメントが杜撰
・ジュゴンへの影響
・マングローブ林、干潟、海藻、砂場、
泥場、サンゴ礁など豊かな海洋生態系が壊れる。絶滅のおそれもある。壊したら、元に戻せない
その4
地域の計画に反している
辺野古の埋め立ては、「生物多様性国家戦略2012—2020」及び「生物多様性沖縄戦略」海岸法に基づく「琉球諸島沿岸海岸保全基本計画」に反している。
お 出 か け 情 報
◆四街道市核兵器廃絶平和都市宣言32周年平和と文化のつどい
12月13日(日)13:30~
会 場: 四街道市文化センター大ホール
市原悦子 朗読・お話
参加費: 1000円
◇私たちはあきらめない!戦争法廃止安倍内閣退陣!12・19集会
12月19日(土)13時30分開場
会 場:東京 北とぴあ・さくらホール
JR 京浜東北線 王子駅下車 北口5分
主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり実行委員会
▼ 定例会
12月20日(日)午後2時~4時30分
みつわ台公民館講堂
2015年をふりかえって
□地方から参議院選挙を考える
12月20日(日)13:00 開会
会場:主婦会館プラザエフ 7FカトレアJR 四谷駅 麹町口
パネリスト:伊藤真・小林節・山口二郎 仲村未央・SEALDs
各野党発言予定
主催:自治体議員立憲ネットワーク
▽憲法ってなんだ!第4回「平和主義って?」
12月22日(火)19:00~21:00
講 師:国松里美弁護士(あすわかさん)
参加費:500円(お茶お菓子つき)
主 催:子どもの本の広場 会留府
問合せ:043-227-9192
◎座間宮ガレイ 下からの選挙協力参院選&衆院選勉強会
12月22日(火)18:00~21:00
全国選挙動向報告会~2015年総括
会 場:新宿区若松地域センター3F第1室
地下鉄大江戸線若松河田駅河田口2分
参加費:1000円
2016年1月4日(月)12時~13時(国会開会日予定)
衆議院議員会館前
主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
◯第9回 わかば新春平和と文化のつどい
1月31日(日)午後1:30~
若葉文化ホール(千城台)
前売券 500円
◆原発のない未来へ!3・26全国大集会 in 代々木公園
3月26日(土)
つながろうフクシマ まもろういのち
主催:さようなら原発1000万人アクション
編 集 後 記
「どうか良い歳をお迎えください」とは言えない。安保関連法を廃案にしなければこの国に良い未来はない。
既に署名をされた方が多いと思いますが、戦争法の廃止を求める統一請願署名用紙を同封させてください。お正月や年末、人が集まったときに頼んでみようと思っています。 編集子
- 詳細
- 参照数: 1483
若葉・九条の会ニュースレター No 65号
2015.10. 15発行
ホームページhttp://wakabaarticle9.com/
代表 木村 忠彦043-255-3904
日本国憲法 前文 から
(われわれは)「われらとわれらの子孫のために、諸国民の協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。――<中略>――
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。――<中略>――
われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
――<後略>――
けんぽうのえほん 「あなたこそたからもの」 いとうまこと・ぶん から
しっているかな?
にっぽんはむかし、せかいのくにぐにとせんそうをしたんだよ。
あいてのくにのひとを、たくさんころしたし、ひどいこともした。
もちろん、にっぽんのひとたちも、たくさんしんだ。
せんそうは、かってもまけても、ひとをころす。
ばくだんで、まちも、もりもやけて
どうぶつたちのすみかも、めちゃくちゃにしてしまう。
だから、せんそうにまけたあと、けんぽうにかいた。
「もうせんそうはしません。ぐんたいもいりません。」
この憲法は、今2015年10月 さいわいなことに私たちの手にあります。
たいへんな 危機に瀕していますが・・・・・・。
定例会 ご案内
10月24日(土)午後2時30分~4時 みつわ台公民館第33回文化祭参加
おはなしかい 和室にて かみしばい・よみきかせ・おりがみ
子どももまじえて、優しく、平和について、憲法について、語り合いましょう。
11月22日(日)午後2時~4時30分
「安倍政権と歴史教育」お話:野口 宏さん(九条の会ちばけん・元高校「世界史」教諭)
交流広場
沖縄平和ツアーに参加して
西都賀・信太和子
観光地としての沖縄でなく軍事基地としての沖縄を知らなければと思っておりましたときに今回のツアーを知り参加させていただきました。おかげさまで大変内容の濃い勉強をさせていただきました。
資料が届き勉強しましたが知っているようであまりにも知らなすぎに恥じ入りました。「百聞は一見にしかず」と言われますが本当に現地に入ってみてはじめてわかることが多いのに驚きました。
旅が始まり広大なアメリカの基地を見、案内の横田先生のお話を聞くにつけ腹立たしさが募ります。日本政府の弱腰にはもっと腹が立ちます。まして、アメリカ軍にいてほしいだなんて・・・・・。
2日目、東村高江「ヘリパット建設反対」と辺野古で座り込みに参加しました。マスコミの報道では機動隊と睨み合っている場面がよく出ますのでそのような座り込みを想像していましたが、機動隊もいないしみんな和気あいあいとリラックスしていて歌なども歌っている。もっと先鋭的かと思っていたので面喰いました。「わたしたちの戦いは知恵を絞って、したたかに、粘り強く、決してあきらめないことですよ」という横田先生の言葉に納得しました。これからも政府は札びらを切って県民を黙らせようとするでしょうが、県民のほうは頂くものは頂いても心は売らないというしたたかさで対抗するでしょう。今では座り込みにいやがらせをしていた右翼の街宣車が「ごくろうさま」というようになったそうです。
辺野古の海岸に出てみると、白い砂浜に真っ青な海です。台風の後だったせいか海上保安庁の船も一艘くらいで海も穏やかでした。しかし間近にフェンスがあり、その先はアメリカの基地でした。このフェンスが建っただけで潮の流れが変わったそうです。この美しい海を軍事基地には絶対したくないと強く思いました。
国立ハンセン病療養所の愛楽園を見学し、元入所者の平良さんのお話を伺い、偏見と差別の恐ろしさを教えられました。
次に米軍機が墜落して多くの犠牲者を出した宮森小学校へ行きご遺族の会(630会)のお話から沖縄のおかれている状況に接し悔しさがこみあげます。沖縄の皆さんはこの悔しさをばねに、平和に向けての運動に変えているのがすばらしいと思います。不屈館(瀬長亀次郎記念館)で現地の方との交流があり、昨年の選挙で、野党が勝利した「オール沖縄」のことを伺いました。しかしこの成功は過去20年にわたる沖縄の方々の運動の結果であって「オール日本」を成功させるのは一朝一夕には進まない、私たちがこれから忍耐強く地道な運動をしていくことが大切と思いました。
最後に沖縄の歴史である首里城と太平洋戦争の戦跡を見学しました。大自然に恵まれた沖縄、豊かな歴史を持つ沖縄、そして悲しい歴史を持つ沖縄、この沖縄に基地さえなかったらどんなに穏やかで心豊かな国だったことでしょう。本来の沖縄を早く取り戻したいと祈るような気持ちで帰途に着きました。 2015/10/5
「アーミテージ・ナイレポート」に見る 日本への提言(要求)
2000年10月「日本による集団的自衛権の禁止は米日間同盟協力にとって束縛となっている」
2012年8月(第3次レポート)提言 この時 野田佳彦内閣、大飯原発を再稼働した。
1 原発の再稼働
2 海賊対処・ペルシャ湾の船舶交通の保護、シーレーンの保護、イラン核開発への対処
3 TPP交渉参加――日本のTPP参加は米国の戦略目標
4 日韓「歴史問題」直視・日米韓軍事的関与
5 インド・オーストラリア・フィリピン・台湾等の連携
6 平時・緊張・危機・戦時の米軍と自衛隊の全面協力。情報・監視・偵察活動
7 掃海艇をホルムズ海峡に派遣。米軍との共同による南シナ海における監視活動
8 日米間の、あるいは日本が保有する国家機密の保全
9 国連平和維持活動(PKO)の法的権限の拡大
10 集団的自衛権の禁止は同盟にとって障害
11 共同訓練、兵器の共同開発、ジョイント・サイバー・セキュリティーセンター
12 日本の防衛産業に技術の輸出を行うよう働きかける
若葉九条の会は辺野古新基地反対の翁長沖縄知事の団体署名に賛同しました。

2015. 10.08の東京新聞より
お 出 か け 情 報
◆第15回アースデイちば
10月17日(土)10:30~
幕張海浜公園Bブロック
・ピクニック、コンサート、売店など
◇戦争から子どもを守る
・講演:俵義文さん
10月18日(日)13時30分開会
千葉市民会館3F 特別会議室
・パネル発言 ・討論
資料代:500円 主催:教科書と教育を考える千葉県民の会
▼戦後70年パネル展
10月22、23、26~28日
千葉県庁中庁舎1F
▽講演会「戦場は語る」
志葉 玲さん
―イスラム圏の「今」から安保法制を撃つ
10月24日(土) 14:00~
千葉県教育会館303号室
参加費:1000円(高校生以下無料)
主 催:憲法とくらしを考える会
▽みつわ台公民館文化祭参加
10月24日(土)2:30~お話会
● 講演会
安倍政権の暴走を食い止めるには
講 師:古賀茂明さん
10月24日(土)14:00~
ホテルメイプルイン幕張
参加費:500円
主 催:市民ネットワーク千葉県
◯【講座】 放射能汚染と食品
~3/11から4年半を経過して
講 師:崎山比早子さん
10月26日(月)13:30~15:30
船橋二和病院 健康管理センター3F
受講料:300円
主 催:船橋二和病院健康友の会
047-449-4417
◯千葉市子どもの本専門店 会留府
憲法カフェ「エルフと仲間たち」
講 師:千葉県若手弁護士の会
テーマ:国民主権って?
10月27日(火)19:00~21:00
中央区長洲1-10-9
参加費:500円(お茶つき)
問合せ・要申込み:043-227-9192
□地域・職場・青年革新懇全国交流会 in 千葉
「一点共闘」からのあいさつ
憲法――小林 節さん
沖縄――仲里利信さん
原発――ミサオ・レッドウルフさん
TPP――内田聖子さん
特別発言:志位和夫さん
2015 10月31日(土)13:30~17:30
習志野文化ホール(JR津田沼)
分科会 4か所(要問合せ)
11月1日(日)9:00~12:00
参加費:1000円(1日―500円)
問合せ:03-3357-5515
◆ Sealds<シールズ>と憲法を語ろう!
11月3日(火・祝)14:00~16:00
千葉市生涯学習センター地下メディアエッグ
九条の会・千葉地方議員ネット
10周年記念集会 参加費:無料
◯ゴメンだね!原発も戦争も!
脱原発をめざす女たちの会11.23集会
11月23日(月・祝)13:00~
浜離宮朝日ホール・小ホール
(東京都中央区築地5-3-2)
講演:武藤類子さん 小出裕章さん
参加費:1000円 要事前申し込み
http://www.nnpfem.com
FAX 03-6551-1111 TEL080-3174-3584