ニュースレター
ニュースレター102号
- 詳細
- 親カテゴリ: ニュース
若葉・九条の会ニュースレター No 102
12 月 例 会 ご 案 内
日 時:2021年12月19日(日) 午後2時~4時30分
会 場:みつわ台公民館 講堂
内 容:2021年をふりかえって
来たる2022年を語る
~~コロナ感染、天災と人災・衆議院選挙検証・市民運動と選挙
参加費:無料
「第14回わかば新春平和と文化のつどい」を
2022年1月23日(日)開催
去る11月21日の実行委員会で、開催を決定しました。
今、平和を願い、生の音楽を聴きたいと願う地域の皆さんと共に音楽がある日常を取り戻そうと実行委員一同決めました。
感染対策のために定員は二分の一 250名です。
チラシ参照の上是非参加をご予定ください。「九条の会・1月例会」に替えます。♪♪♪♪♪♪♪
【報 告】憲法学習は楽しい!
10月例会
10月17日(日) みつわ台公民館講堂
「憲法から考える政権交代の意味」
講師:角谷信一さん 参加者:22名
Q:憲法の三原則とは?
A:主権在民・民主主義・国際平和主義
Q:条文の内一番多いのは?
A:基本的人権に関してで約40ある
・個人として尊重される
・平等・思想信条の自由
・表現の自由
・居住、移転、職業選択の自由
・学問の自由・婚姻の自由
・生存権、幸福追求の権利保障
・団結権の保障 など
Q:憲法はなぜできたか?
・復習して自分で答えてみよう
Q:他の法律とどこが違う?
・最高法規
・権力者を縛る
・法律:国民が守らなければならない
・憲法:国民は守らなくてもいい
守るべき人は:天皇、国務大臣、国会議員、裁判官、公務員
(第99条)
A:基本的人権の本質(第97条)
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成
果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に耐え、現在及び将来の国民に対し、侵すこと
のできない永久の権利として信託されたものである。
”基本の基学習”の後、ベアテ シロタ ゴードンさんと「暮らしと女性」の画像を見ながら、
今でも、女性が置かれている困難について考えた。1947年民法改正時、改正されずに条文が
残ったために、戸籍がない人がいる現状。わかっているだけでも688人。
(母親が伴侶と分かれ法的に、離婚が成立しないうち
に生まれた子は無戸籍。家庭内暴力等が原因?)
話し合いの中から
Q:今日のような憲法学習の機会を学校でつくってほしい。特に基本的人権については大事
だと思う。自分は尊重される、同じく人も尊重されなければならないと知れば、「いじめ」は
無くなるのではないか?
A :(角谷さん)仰るとおりです。ただ高校で言えば生徒たちの関心、興味は、何処に進学す
るか、就職するかです。今の競争社会の中で生徒たちの悩みは相当深い。
日々の暮らし、例えばブラックバイト問題(時間給が安すぎるなど)などを入口にして「権利
を使う」ことを話す。そうすると自分たちが主権者だということをわかってもらえます。
Q:学校で政治の話は、してはいけなくて、いきなり「18歳になりました。選挙に行きまし
ょう」と言われてもあまりに政治を知らなすぎと思う。
Q:男女平等は今現在でも実現していないと思う。みなさんの家族、まわりではどうですか?
A:私はジェンダーって考えたことがなかった。女性と言えばセックスの対象。女は男の家来だと。この頃、考
えを変えた。女性は素晴らしと思うようになった。女性を尊敬します。人間半数は女性、もっともっと女性が
あらゆる場所で活躍すれば世の中変わると思う。
Q:それを、阻んでいるものの一つに貧困がある。非正規で働く労働者の内7割は女性。家賃を払い、子どもを
育てるのは無理なのが現状。
政治環境のウネリを、護憲の力に!!
2021/10/19 四街道・ 小川
先ず、先日の「自民党総裁選挙」及び「衆議院解散等、政治日程の決定過程」に着目したい。「単なる一政
党の儀式」に過ぎないが、「主権者たる国民の参画なく、国家権力が決定される」事実に鑑み、「日本国憲法」との乖離を痛感する。
事実、都内の某高級ホテルでの「自民党総裁選挙」は、全国の自民党の党員、党友が注目する一大イベントに相違ない。しかし、当該選挙の結果は、「憲法が定める国民の総意」でないことは明白である。
2009年7月の総選挙で、戦後最低人気の麻生内閣が倒閣、自民党が下野。野党が政権に就くが、東日本大震災という稀有な大災害が発生、3年5カ月で、政権が終焉する。そもそも、東日本大震災は、稀有な大規模地震による自然災害に加え、「東電・福一原発の壊滅的な破壊という人類史最大級の人災」であった。
国家事業たる「原子力政策」を強引に牽引した「自民党長期政権」は既に、「津波、高潮による原子力発電施設の壊滅的事故の危険性」を指摘されながら、当時の東電経営陣は、「安全よりも経営面を重視」したことから、科学的知見を拒否した経緯が明らかとなったことが立証され、「事故は人災」に他ならない。
事故後も、自民党政権(原子力ムラ)は、国民の命とくらしを軽視し続け、「人災をも、政権復帰の機会」とした。その後、改憲を目論む安倍晋三は、「悪夢のような野党政権時代」を口癖に、長期政権に居座ったが、今や、各地の選挙では、自民党大敗という大きなウネリとなり、自民党政権の逆風が歴然となった。
今日の政治環境は、「憲法が定める国民主権復権の絶好の機会」と理解したい。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今、言葉の定義から始めよう
と言うのは、その言葉が意味する現実と実感(リアリティ)が あべこべになっているようなのです。
例えば「新自由主義」=国家による福祉・公共サービスの縮小(小さな政府、民営化)と、市場原理主義の重視を特徴とする経済思想(日本総研)
とあるが、ある若者の意見は「新」と「自由」が二つ入っているからいいじゃん!! ・・・・どう答える?
例えば感染症拡大で保健所がパンクしたのは全国で800カ所以上あった自治体の保健所を約半分に減らしたのが原因です。公的サービスが減ると
私たち市民は困ります。競争社会は格差を生むのでは?
先の衆議院選挙が終わって検証の時、「”憲法を守る”と言うと落選する」とある候補者。
私は困った!
遠回りでも
地域で、学校で、職場で「憲法基本の基」を一緒に学びましょう
お出かけ情報
◇ 第36回戦争責任を考える千葉の集い
12月12日(日)13:00 開演
千葉市生涯学習センター地下F小ホール
演題:「後期日中戦争」期の中国戦線
太平洋戦争の裏で何が起きていたのか?
講師:広中一成さん(愛知大学非常勤講師)
参加費:無料
定員:40名 メール・電話予約、当日は先着順
E-mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Tel 070-6527-3469
◇ 第14回わかば・新春平和と文化のつどい
2022年1月23日(日)
13:00開場14:00開演
若葉文化ホール(千葉都市モノレール「千城台駅」下車 徒歩3分)
参加費:500円 高校生以下無料
問合せ・チケット購入
TEL&FAX 043-236-0120 (辛島)
携帯電話 090-9304-1030(鎌倉)
DVD 本 紙芝居 を貸し出します
DVD
「荒野に希望の灯をともす」
~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~
1時間28分
「戦争案内」 70分
日本によるアジア侵略の社会構造的原因を追究
「ショック・ドクトリン」 82分
ナオミ・クライン原作
世界に衝撃を与えたもう一つの現代史
「放射能のホントのこと」
中学・高校生学習用 原子力教育を考える会
監修:崎山比早子
本
「ともに学ぶ人間の歴史」 学び舎
中学社会歴史分野教科書
紙芝居「ちっちゃいこえ」
脚本・アーサービナード 絵・丸木俊 丸木位里
お知らせ
ブックレットを購入しました
「戦争準備と住民監視」
重要施設等周辺住民監視規制法の廃止を求める
弁護士 仲松 正人著 定価600円
御入用の方にはお分けします。貸出もします
◆ お便りをお寄せください
近況、感想文、大論文、俳句、川柳、本の紹介など。
E-mail : このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
FAX : 043-252-1852 (鎌倉)
郵送 : 264-0032 千葉市若葉区みつわ台
5-41-6 木村忠彦
◆ カンパをありがとうございます。引き続き、よろしくお願い致します。
郵便振替番号は 00130-3-723858
「若葉・九条の会」です
編 集 後 記
12月3日の新聞は、12月2日に四国電力伊方原発3号機が再稼働したと報じている。これで、関西電力大飯3,4号機、高浜3,4号機、九州電力玄海3,4号機、川内2号機の合計8基の原発が現在稼働している。
原発は海水温め機であり、CO2も出す。運転すればするほど捨てる場所がないトリチウムを含む汚染水を排出する。それを毎年50年ほどかけて海に流そうとしているとは!未来の世代に対して犯罪行為でなくて何でしょう。
(都賀の台・鎌倉淑子)
若葉・九条の会ニューズレターNo.102 21/12/7発行
編集人:鎌倉淑子 発行責任者:木村忠彦
〒 264-0032 千葉市若葉区みつわ台5-41-6
ニュースレター93号
- 詳細
- 親カテゴリ: ニュース
若葉・九条の会ニュースレター No 93
定例会のお知らせ
日 時:6月28日(日)午後2時~4時30分
資 料 代: 300円
みなさま、コロナ禍の下、いかがお過しですか。
まだ、収束したとは言えませんが、当初、3月22日に予定していて、新型コロナヴィルス感染拡大予防対策のために延期しておりました菱山さんの講演会を開くことにいたしました。菱山さんは、「こんな時だからこそ、講演会をやりましょう!」と、少しためらっていた世話人会の背中を押して下さいました。
感染予防策は公民館の指示に従い十分慎重に行います。
菱山南帆子さんプロフィール
1989年、東京都八王子市に生まれる。小学5年の時、担任教師の差別発言に抗議して闘い、卒業式には「日の丸・君が代」拒否を貫く。中学1年の時から、イラク戦争反対などの市民運動を開始。現在、福祉施設職員として働きながら、「許すな!憲法改悪市民連絡会」「戦争させない・9条こわすな!総がかり行動実行委員会」のメンバー
として活動。
8月30日(日)午後2:00~ みつわ台公民館講堂 2020年度 総会
生 活 ・ ・ ・
「新型コロナウイルスとオーケストラ業界」
♪♪♪ 高品町・浪岡尊志
すでに3ヶ月以上、クラシックから演劇、落語など、ほとんどの実演家はライブができません。私が裏方として所属する千葉のオーケストラでも、すでに大小40公演以上が延期、または中止となっています。これは年間公演数の半分近くになり、この間の失われた音楽の損失は計り知れません。そして収益も、ありません。多くが依頼公演で、自粛要請の中での主催者判断ということになりますが、今回のような場合には基本的にキャンセル料はなく、楽団員の報酬も厳しい状況です。現在オーケストラへの各種助成金などの申請も準備しています。
ある楽団員は「演奏家になって30年、3カ月間も人前で演奏しないのは初めて」と言います。オーケストラ奏者としてのモチベーションの維持、他の楽器と合わせるのは個人練習では難しく、さらに業界を下支えする多くのフリー演奏家にとっては死活問題となっています。
これからの演奏会は、客席や舞台上だけでなく、ロビーや舞台回り、楽屋での感染予防にも配慮します。日本オーケストラ連盟では演奏会開催のガイドラインを作成中です。舞台上での飛沫、エアロゾルの科学的な実証実験も行われています。ヴァイオリン、チェロなどの弦楽器では通常の1.5倍程、フルートやトランペットなどの管楽器では2倍程の間隔、等の案があります。さらに演奏者間のアクリル板の設置、マスク、編成(曲目)の縮小、客席数の何分の一かの入場制限、途中休憩無し、等様々な意見が出ています。お互いの音を聴き合いながら、全身全霊で音楽を創っていく演奏家にとってやりづらく、聴衆にも相当な違和感があると思われます。
この間、多くのオーケストラのホームページでの演奏配信も見て頂きたいのですが、やはりホールでの生演奏の響き、広がり、客席との相乗効果がオーケストラ演奏の最高の魅力で、醍醐味です。ホームページからの支援金のお願いもあります。現在、日本オーケストラ連盟の37楽団だけでなく、世界中のオーケストラも同じ状況ですが、この試練の中でこそお互いに成長し、深められることを願うばかりです。
考えたこと ・・・
東洋・西洋・間の子(合いの子)日本
小倉台・関口甫
去年後半から塩野七生の「ローマ人の物語」(全15巻)が9巻目が終わり、あと6巻だと今一度力を入れだし、とうとう6月15日には一読終了の目安がつきました。時を同じく、「南総里見八犬伝」(これも原本は98巻とかいうとてつもない長い巻物)の訳本を都合4種類読みました。最初の訳本は全10巻というので図書館から借りる、返す、をやり出していると7巻から10巻の4冊は出版元が倒産だかでこの世にないのだと判りました。(それならそうと初めから言ってよ――図書館サン)6巻読んであとは3種類の本を借りて読みました。
コロナ時代に入った今年はあと半年で「源氏物語」の古い写本や現代語訳を3種類は読んで、西洋、東洋、日本の「思想」の本にしようと思っています。
「Let us think about Kyujo!」(憲法9条について考えてみませんか。奈良勝行、滝口優著2017/12/3 発行、高文研)――(みんなで読もうよ!!)
「THE CONSTITUTION OF JAPAN」英文の「日本国憲法」を前文から103条全部、自分なりに英文和訳し、「日本国憲法」(日本文)と比較検討しました。(機会があったら、しゃべりたいです。)
頁が足りないので、最後に「九条かながわの会」事務局代表、岡田尚(ひさし)弁護士の東京新聞(5/4朝刊)を抜粋します。
「新型コロナヴィルス感染拡大を受けた緊急事態宣言下で、憲法記念日(2020/5/3)を迎えた。この宣言下で影響する主な憲法条文。
前文、第13条 幸福追求権のトップに挙げられているのは「生命」だ。25条では生存権が保障され、14条では法の下の平等を定めている。21条の集会の自由、22条の移転の自由、26条の教育を受ける権利、27条の勤労の権利、32条の裁判を受ける権利。国民の「知る権利」につながる21条の表現の自由でも、「新型コロナ特措法」では『指定公共機関』にNHKが入っており、緊急事態宣言下では、首相が指示することも可能だ。大変な時こそ情報は隠される。典型は戦争だが、情報がコントロールされないよう格別の監視が求められる。人権の制限、抑圧を厳しく見つめる目と鋭敏な意識を持つ必要がある。」
「日本国憲法」(施行昭和22年5月3日)は全条文とも国民が政府に対して、こうしろ、ああしろと命令しているのです。政府が国民に命令したり、指示したりしているのではありません。英語(文)では前文、全条とも文頭に「We」をつけて読むのです。私のような老人はづーっと間違っていましたが、お若い方々はどう教育を受けているのですか?
カナダ. バンクーバーから
井上美智子
ここでは、高齢者は、買い物は早朝するように制約されていますが、困りません。というのは. コミュニティセンターの老人係から いろいろ取り混ぜた食料(野菜、果物、料理したもの、ちょっとしたスナックなど)が2週間(わたしの希望で)ごとに配達されます。品物の種類も量も本人の希望をきいてくれます。1週間に1度を希望する人もいます。無料です。 (バンクーバー・9条の会 会員)
おすすめの本 千城台北・渡邊政一
「嵐を呼ぶ少女とよばれて」
~市民運動という生き方~菱山南帆子著
はるか書房 2017/3 刊 千葉市図書館蔵
ほんものの市民活動家に成長していく菱山南帆子さんの半生を27歳の時に綴った、おもしろくもあり、ためにもなる本です。
小学5年生の時担任教師の差別的発言を追及し保護者や教育委員会を巻き込んだ「100日戦争」をひきおこした。その時彼女の父は「南帆子はまるで嵐を呼ぶ少女だな」とつぶやいた。
中学1年の時日比谷野外音楽堂の「イラク戦争反対」集会に初めて母と参加した。あふれかえるほどの市民に驚き、反対運動への関心は高まり、何かしなくてはと友達とビラをつくり、はじめてのビラまきを決行し、また最前線で機動隊のジュラルミンの盾と後ろから押してくる市民の間でおしつぶされそうになった、という。しかし「高校生反戦行動ネットワーク」を結成し活動した時、著者はしだいに仲間から浮き上がり活動が楽しくなくなっていった。周りから見られる自分と心の内(本音)の自分との距離の広がりに、精神的に疲弊していき、活動から退いていった。この間大学の保育実習やアルバイトの現場で学んだ障碍者問題を立脚点として再び市民運動の大きな輪のなかへ確実に進んでいくのであるが・・・・。
「安倍政治を許さない!」 スタンディング
2020/6/3 12:30~1:00 JR千葉駅
お互いの距離を取り 黙って
プラカードには <安倍のうそつき> <武器より福祉を> など
本
「海をわたった家族」 安 順伊著
「在日」 姜 尚中著
「武器輸出大国ニッポンでいいのか」
池内了・古賀茂明・杉原浩司・望月衣そ子
DVD
「新聞記者」
「金子文子と朴烈」
・ 貸出期間は約2週間
・ 申込み電話 090-9304-1030(鎌倉)
レターパックで送ります
・ 返送時のみ送料をご負担ください
お 知 ら せ
▽ 若葉・九条の会HPは下記です。
http://wakabaarticle9.com
「若葉九条の会」入力でも見られます。
「声」「図書室」なども訪問してください。
▽ いつもカンパをありがとうございます。
引き続き支えてください。
郵便振替口座番号は下記です。
00130-3-723858
▽ 投稿をお待ちしています.
E-mail は このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
FAX は 043-252-2036
編 集 後 記
千葉市公民館の入り口には「集い・学び・つなぐ」とある。先人の考案だと思うが、「公民館」という社会教育の場の性格をよく表していると思う。
新型コロナヴィルス感染拡大防止策は「集まってはダメ・近くでしゃべってはダメ・お互いに離れましょう」という、全くの逆である。これを続ければ、草の根からのデモクラシーは危なくなるのでは?
「新しい生活様式」という耳新しい言葉が言われているけれども、おどらされないでじっくり考え模索していきたいと考える。 (都賀の台・鎌倉淑子)