ニュースレター
ニュースレター100号
- 詳細
- 親カテゴリ: ニュース
若葉・九条の会ニュースレター No 100
8 月 例 会 ご 案 内
会 場:みつわ台公民館 講堂
内 容:第19回 「戦争を語り継ぐ」
千葉空襲を逃れて。人生のモットーは「日々楽しく」
昭和10年12月千葉市富士見町生まれ。小学4年の7月に千葉空襲、8月に終戦体験。
昭和30年から平成8年まで公共職業訓練所、雇用促進事業団に勤務
この間労働組合役員、厚生年金基金理事を歴任。
趣味:囲碁、テニス、ボタニカルアート、花・野菜作り 得意芸:踊り、マジック
嶋村さんのお話を聞いた後「私が憲法を守りたい理由(わけ)」「なぜ 九条を守りたいのか」を語り合いましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月3日(火)12:30~13:00 JR千葉駅頭で スタンディングアピールを行いました。

9月26日は 拡大世話人会です。どなたでもご参加ください。相互学習です。
7月25日(日) みつわ台公民館講堂
「若葉・九条の会」の発信力を高めるには?
参加者:11名
・ニュースレターについて
改善点:現在2か月に一回 偶数月の15日前後発行であるが、回数はそのまま。発行日をもう少し早く
西都賀 崎山比早子
益川俊英さんを偲んで
みつわ台5丁目 木村忠彦
益川さんは、空襲体験から反戦を訴え、「9条科学者の会」の呼びかけ人を務めた他、科学研究の成果が軍事利用される傾向に警報を鳴らし続けました。(小野寺追記)
【その一】
2021年6月11日、参議院本会議で、日本国憲法の改正手続きに関する法律(改憲手続法)改正案が、市民や法律家団体の反対の声を押し切って可決、成立した。
有料TVCMなどの規制がない、最低投票率規定がない、公務員・教育者の国民投票運動に不当な差別があるなど欠陥法である。
【その二】
② 国民は全て政府の指示に従わなければならない。
③ 自治体も政府の指示に従う
④ 緊急事態が100日を超えるときに国会承認を得れば、あとは無期限。
つまり首相は全権を掌握することになり、9条を改正しなくても戦争だって出来てしまう!
新型コロナ感染症蔓延を奇貨として(政権がコロナ蔓延防止に失敗したことを棚に上げて)「緊急事態」という言葉に国民が慣れて来たので「緊急事態宣言」とは似て非なる「緊急事態条項」を憲法に入れ込むことまで考えている。(加藤勝信官房長官や下村博文政調会長の発言)
近 詠 五 句
リンゴ紙を圧殺 五星紅旗堕ち
お 出 か け 情 報
アベ・スガ政治で戦争への道を歩むのか
日本の憲法・教育から見る
講 師:前川喜平さん
会 場:千葉市文化センター3階ホール
資料代:500円(小、中、高校生無料)
主 催 全日本年金者組合千葉市支部協議会
043-225-3037
自宅におこもり情報
♤ 戦争と平和を考えるテレビ番組・ラジオ番組
☆ 8/15(日)10:00~11:00 BS-TBS
「永遠の平和を~あるBC級戦犯の遺言」
☆ NHK ラジオ第2
「声でつづる 昭和人物史」毎週月曜日20:30~21:00
8月は 丸山真男 南原繁
昭和史研究家保阪正康さんの解説で今に生きる業績を明らかにする
♡ ほん
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ 著
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」とノートに書きつけたのは、みかこさんの11歳の息子。彼はロンドンの南にある町ブライトンで、みかこ母ちゃんとアイルランド人の父ちゃんと暮らしている。入学した近くの公立中学は「荒れている地域」と呼ばれている元公営住宅地にある。水泳大会で優勝したり、音楽部で楽しんだり、また、差別あり、ケンカあり。みかこ母ちゃんが言う通り「子どもは全てにぶち当たる」学校では「公民教育」(政治教育と言っても良い)の時間に「子どもの権利条約」について学ぶ時間もある。シンパシーとエンパシーの真の意味についても考える。シンパシーは同情の気持ち。エンパシーとは?彼の答えは「他の人の靴を履いてみること」こうして『自分』で考えていく。 千葉市図書館で借りられます
---医師・中村哲の現地活動5年の軌跡
――3 ・11東日本大震災から10年
「伊藤千尋さん講演記録」
「舩澤弘行さん講演記録」
貸し出します。期間は原則2週間程度とします。
貸出ご希望の方は世話人迄。返却時送料のみご負担下さい。貸出中の時はお待ちください。
<猛暑> <コロナ禍> <政権による人災> の三重苦のなか、如何お過ごしですか。
元気じゃなくても、元気でも、おたよりをお寄せ下さい。
E-mail は このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
FAX は 043-252-1852 鎌倉まで。
カンパをありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
郵便振替口座番号は 00130-3-723858 若葉・九条の会 です。
編 集 後 記
私はお医者さんがだいきらいだ。でもやむを得ずお世話になるときには「俎板の鯉」
になる。私は何もできないから。
ニュースレターNo98でお伝えした八街市の方は2021年1月無事に退院されたが、今、もし新型コロナウイルスに感染したら「俎板の鯉」にもなれない。玄関の土間に放置された息もできないお魚同然だ。
自宅療養なんかではなく自宅放置だと思う
編集人:鎌倉淑子 発行責任者:木村忠彦
〒 264-0032 千葉市若葉区みつわ台5-41-6
ニュースレター101号
- 詳細
- 親カテゴリ: ニュース
若葉・九条の会ニュースレター No 101
10 月 例 会 ご 案 内
日 時:2021年10月17日(日)
会 場:みつわ台公民館 講堂
自民党は新内閣のボロが出ないうちに早々と選挙日程を決める作戦に。

JR千葉駅前にて 写真:崎山比早子
8月例会
8月22日(日) みつわ台公民館講堂
参加者:14名
戦争を知っている者も、昭和20年8月15日に生まれていなかった者も、何故いま憲法を守りたいと考えるのか。「9条を決して手放さない」と語り合った。
SNSは ソーシャル・ネットワーキング・
サービスの略。インターネット上における
個人的な繋がりを作ることが目的。
LINE. Twitter.Facebook.YouTube 等
・メリット、デメリットがあることを知り道具として使う。
・デメリットとしては、個人情報はだだもれと知るべし。
・メリットとしては、コロナ禍の下でのコミュニケーションをとるための道具として使える。
・いずれにしても使う使わないは自分の判断で。
・スマートフォン、PCを全く使わないいきかたもあり。
・充電時 スマートフォンを 頭の近くに置かないで、足元の方に置いた方が良い。電磁波の健康への影響は未知数。などを話し合いました。
【用語解説】
AI ・・・ 人工知能
URL・・・ Uniform Resource Locator
インターネット上の住所
大道芸の一つ 玉すだれ
新聞小説「パンとサーカス」を読み終えて
みつわ台・大城戸紀子
「若葉・九条の会」に提案します。
政権交代してやらなければならないこと
・安保法制、特定秘密保護法、共謀罪法の廃止
・核兵器禁止条約の批准。先ずは締約国会議へのオブザーバー参加
・沖縄辺野古基地建設中止
・森友・加計問題の真相究明
・日本学術会議任命拒否の撤回
・現行日本国憲法をまもること
・最低賃金の引き上げ
・消費税率を下げる
・原子力発電を止めると決める
・公務部門の民間委託を止める
(新自由主義からの脱却)
・三権分立の実行
◇ 第二回拡大世話人会で「若葉・九条の会」LINEを開設してみようと言うことになりました。
◇ 「若葉・九条の会」は「重要土地調査規制法案」に反対する緊急声明に賛同することを「土地規制法廃止アクション事務局」に伝え、賛同団体の一員となっています。
お出かけ情報
第13回平和を願う市民のつどいinちば
アーサー・ビナードさんによる
「ありえない!」の向こうにありうる世界
今を見抜く力を高めるお話し会
日 時:2021年11月6日(土) 13:00~15:30
会 場:千葉県弁護士会館3F 講堂
千葉市中央区中央4丁目13番9号 県庁前
参加費:500円 高校生以下無料
メール このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
(市川)
- スタンディングアピール予定
11月3日(水)午後12:30~13:00
JR千葉駅前
|
おねがい
- お便りをお寄せください
近況、感想文、大論文、俳句、川柳、本の紹介など。
- カンパをありがとうございます。引き続き、よろしくお願い致します。
郵便振替番号は 00130-3-723858
「若葉・九条の会」です
DVD を貸し出します
「9条を抱きしめて」 50分
元米海兵隊アレン・ネルソンが語る戦争と平和
「戦争案内」 70分
日本によるアジア侵略の社会構造的原因を追究
「ショック・ドクトリン」 82分
ナオミ・クライン原作 世界に衝撃を与えたもう一つの現代史
「放射能のホントのこと」
中学・高校生学習用 原子力教育を考える会
監修:崎山比早子
編 集 後 記
このニュースレターNo.101の編集に取り掛かってPCと睨めっこしていた7日夜の地震にはビックリした。二階の棚の上のこけし人形、大小10本ほどが倒れた。すぐに原発は大丈夫かなと思った。東海第二原発は老朽化している。40年経過している原発をまだ動かすなんて狂気の沙汰。
水戸地裁は2021年3月18日 日本原電に、東海第二原発を運転してはならないと命じた。
改めて地震大国日本に原発はいらないと思う。
都賀の台・鎌倉淑子
若葉・九条の会ニューズレターNo.101 21/10/11発行
編集人:鎌倉淑子 発行責任者:木村忠彦
〒 264-0032 千葉市みつわ台5-41-6