ニュースレター

若葉・九条の会ニュースレター No 100

                         2021.8.12発行
 
                                                         HP http://wakabaarticle9.com
                                                             発行責任者:木村忠彦 
 
 

              
8 月 例 会 ご 案 内
 
日 時:2021年8月22日(日) 午後2時~4時30分     
会 場:みつわ台公民館 講堂 
内 容:第19回 「戦争を語り継ぐ」 
           
    話して下さる方 嶋村英雄さん
     千葉空襲を逃れて。人生のモットーは「日々楽しく」
 
嶋村英雄さんプロフィール
昭和10年12月千葉市富士見町生まれ。小学4年の7月に千葉空襲、8月に終戦体験。
昭和30年から平成8年まで公共職業訓練所、雇用促進事業団に勤務
この間労働組合役員、厚生年金基金理事を歴任。
現在、若葉区みつわ台在住
趣味:囲碁、テニス、ボタニカルアート、花・野菜作り 得意芸:踊り、マジック 
 
嶋村さんのお話を聞いた後「私が憲法を守りたい理由(わけ)」「なぜ 九条を守りたいのか」を語り合いましょう。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8月3日(火)12:30~13:00 JR千葉駅頭で スタンディングアピールを行いました。

 
写真:小野寺/2021/8/3

9月26日は 拡大世話人会です。どなたでもご参加ください。相互学習です。
 
 
7月例会 報告     
7月25日(日) みつわ台公民館講堂
「若葉・九条の会」の発信力を高めるには?
参加者:11名
・ニュースレターについて
 改善点:現在2か月に一回 偶数月の15日前後発行であるが、回数はそのまま。発行日をもう少し早く
 
・だよりについて 
  対象 印刷枚数 配った後どのように読まれているか、読まれていないか点検して、印刷枚数などを再考の必要
 
・HPについて 
  あまり見られていないので工夫の余地あり。 
 
 9/26に続きを行います 

 
映画『パンケーキを毒味する』を観て
                        西都賀 崎山比早子 
 
 安保法制、森友、加計学園、桜を見る会、原発事故はアンダーコントロールという嘘で始まった東京五輪、日本学術会議会員の任命拒否、出口の見えないコロナパンデミック等々次々と映し出される安倍・菅政権の隠蔽・虚偽体質。閻魔大王が疲労困憊するほど舌を抜かれる政治家の多いこと、それでも羊のように大人しい国民、こんな日本に誰がした? いくら問題を抱えた政権であっても選挙をすると勝ってしまうんですよと自民党議員ですら苦言を呈する。
 
 映画制作者は特に政治に無関心な若い世代に観て欲しいとこの映画を制作したそうで、若い人向けにイラストも豊富で面白く見せてくれます。この映画を観た大学生のほとんどが次の選挙にはゆくと答えたそうです。多くの若者に足を運んでもらいたいと思いました。


益川俊英さんを偲んで

                   みつわ台5丁目 木村忠彦
 
 素粒子論研究で2008年度ノーベル物理学賞を受けた名古屋大学特別教授・京都大学名誉教授の益川俊英さんが、去る7月23日お亡くなりになりました。享年81歳。
 
 益川さんは1970年5月に名古屋大学理学部物理教室E研助手から京都大学理学部物理学第二教室素粒子論研究室の助手に赴任されました。その時博士課程3年に在学中であった私は、ほぼ1年間、同じ研究室で益川さんと過ごしました。当時益川さんは研究の方向について、場の量子論を徹底的に適用する必要があると仰っていました。
 
 1964年にフィッチとクローニンによりKL(CP=odd)が3π(CP=odd)崩壊の10-3の確率で2π(CP=even)崩壊している事を発見しました。(CPの破れの発見)。Cは素粒子の粒子と反粒子の入れ替え、P=parityは空間反転、を表す。また1967年にSU(2)L×U(1)Y→U(1)emに基づくレプトンの電磁弱統一理論が提案され、1970年頃までにはワインバーグ自身によって第一世代のquark-lepton、第2世代のquark-leptonへ拡張されていました。さらに、1971年にはト・フーフトとフェルトマンにより自発的に破れた非可換ゲージ理論の繰り込み可能性が証明されました。
 
 このような中で、益川さんは、1972年4月に京都大学物理学第2教室素研助手に赴任された名古屋大学E研の5年後輩である小林誠さんと一緒に、quark-leptonの繰り込み可能な電磁弱統一理論にCPの破れを取り込む可能性はあるのか、即ち有効弱い相互作用の理論がパラメーターとして複素数を含むことが出来るのかどうかを調べ、2世代(4quark)モデルではCPの破れを取り込めず、CPの破れを取り込むためには3世代(6quark)以上が必要であることを示し論文「CP Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction」(弱い相互作用の繰り込み可能な理論におけるCP 破れ)を1972年9月にProgress of Theoretical Physics へ投稿し、翌年3月号で公表されました。charm quarkが1972年、bottom quarkが1975年相次いで発見されましたが、質量が大きいtop quarkの発見は1996年になりました。

益川さんは、空襲体験から反戦を訴え、「9条科学者の会」の呼びかけ人を務めた他、科学研究の成果が軍事利用される傾向に警報を鳴らし続けました。(小野寺追記)

 
憲 法 が 危 な い !
【その一】            
 2021年6月11日、参議院本会議で、日本国憲法の改正手続きに関する法律(改憲手続法)改正案が、市民や法律家団体の反対の声を押し切って可決、成立した。
 
 この法案は2018年、衆議院憲法審査会に提出されて以来、まる3年が費やされている。
 有料TVCMなどの規制がない、最低投票率規定がない、公務員・教育者の国民投票運動に不当な差別があるなど欠陥法である。
 
 菅政権が改憲手続法改正を強行した狙いは、市民の反対で行き詰っている改憲論議の再稼働、加速化にある。立憲民主党の出したTVCM問題の3年以内の解決を附則とする対案(附則)を丸呑みした。私たち現行憲法を変えてはならないと考える市民、市民団体は「自民党改憲4項目(九条への自衛隊の明記・緊急事態条項新設・合区の解消・教育無償化の明記)に反対する」闘いを、更に強く継続していこう。

【その二】
 4項目の中の一番危険なのが「緊急事態条項」の新設だ。「外部からの武力攻撃やテロ、地震など大規模な自然災害が起きたとき、憲法秩序を一時停止して非常措置を行う権限、すなわち『国家緊急権』を政府に与える」というもの。首相は、閣議決定だけで「緊急事態」を宣言でき、国会の事前承認は必要ない。
 
① 内閣は法律と同じ効力を持つ「政令」を制定でき、予算を自由に組める。
② 国民は全て政府の指示に従わなければならない。
③ 自治体も政府の指示に従う
④ 緊急事態が100日を超えるときに国会承認を得れば、あとは無期限。
つまり首相は全権を掌握することになり、9条を改正しなくても戦争だって出来てしまう!

新型コロナ感染症蔓延を奇貨として(政権がコロナ蔓延防止に失敗したことを棚に上げて)「緊急事態」という言葉に国民が慣れて来たので「緊急事態宣言」とは似て非なる「緊急事態条項」を憲法に入れ込むことまで考えている。(加藤勝信官房長官や下村博文政調会長の発言)
 
わたしたちは、このペテンに騙されてはならない。


近  詠  五  句

リンゴ紙を圧殺 五星紅旗堕ち         
 
折れるなと 赤木ファイルに打つメール
 
取り込み中へ IOCの貴族様        
 
有事には 丸呑みされる土地規制              
 
動員へ 羊じゃないよ ボク達は                    
                みつわ台・大城戸紀子


お 出 か け 情 報
 
第19回 平和のつどい

アベ・スガ政治で戦争への道を歩むのか

日本の憲法・教育から見る
 
8月27日(金) 13:30 ~15:00
講 師:前川喜平さん
会 場:千葉市文化センター3階ホール
資料代:500円(小、中、高校生無料)
主 催 全日本年金者組合千葉市支部協議会
          043-225-3037

自宅におこもり情報
♤  戦争と平和を考えるテレビ番組・ラジオ番組
☆  8/15(日)10:00~11:00 BS-TBS
「永遠の平和を~あるBC級戦犯の遺言」

☆  NHK ラジオ第2
「声でつづる 昭和人物史」毎週月曜日20:30~21:00
8月は 丸山真男 南原繁
 昭和史研究家保阪正康さんの解説で今に生きる業績を明らかにする

♡ ほん
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ 著    
                            新潮社2019刊
 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」とノートに書きつけたのは、みかこさんの11歳の息子。彼はロンドンの南にある町ブライトンで、みかこ母ちゃんとアイルランド人の父ちゃんと暮らしている。入学した近くの公立中学は「荒れている地域」と呼ばれている元公営住宅地にある。水泳大会で優勝したり、音楽部で楽しんだり、また、差別あり、ケンカあり。みかこ母ちゃんが言う通り「子どもは全てにぶち当たる」学校では「公民教育」(政治教育と言っても良い)の時間に「子どもの権利条約」について学ぶ時間もある。シンパシーとエンパシーの真の意味についても考える。シンパシーは同情の気持ち。エンパシーとは?彼の答えは「他の人の靴を履いてみること」こうして『自分』で考えていく。 千葉市図書館で借りられます
 
 
「若葉・九条の会」所蔵DVD
 
  
♡ 「荒野に希望の灯をともす」
---医師・中村哲の現地活動5年の軌跡
 
♡ 「終わりのない原子力災害」
  ――3 ・11東日本大震災から10年
 
♡ 「菱山南帆子さん講演記録」
  「伊藤千尋さん講演記録」
  「舩澤弘行さん講演記録」
貸し出します。期間は原則2週間程度とします。
貸出ご希望の方は世話人迄。返却時送料のみご負担下さい。貸出中の時はお待ちください。

<猛暑> <コロナ禍> <政権による人災> の三重苦のなか、如何お過ごしですか。
元気じゃなくても、元気でも、おたよりをお寄せ下さい。
E-mail は このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
FAX は 043-252-1852 鎌倉まで。

カンパをありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
郵便振替口座番号は 00130-3-723858 若葉・九条の会 です。

編 集 後 記

 私はお医者さんがだいきらいだ。でもやむを得ずお世話になるときには「俎板の鯉」
になる。私は何もできないから。
 ニュースレターNo98でお伝えした八街市の方は2021年1月無事に退院されたが、今、もし新型コロナウイルスに感染したら「俎板の鯉」にもなれない。玄関の土間に放置された息もできないお魚同然だ。
  自宅療養なんかではなく自宅放置だと思う
            
                                                                         都賀の台・鎌倉淑子
            
            ・・・・・・・・・
若葉九条の会ニュースレターNo.100 21/8/12発行
編集人:鎌倉淑子 発行責任者:木村忠彦
〒 264-0032 千葉市若葉区みつわ台5-41-6
 

若葉・九条の会ニュースレター No 101

                         2021.10.11発行
 
                                                         HP http://wakabaarticle9.com
                                                             発行責任者:木村忠彦 
 
  
 
 
10 月 例 会 ご 案 内

日 時:2021年10月17日(日) 
             午後2時~4時30分    
会 場:みつわ台公民館 講堂 
 
お話し:角谷信一さん~~千葉9区市民連合事務局長
 
 
 
内容:
  
『憲法から考える政権交代の意味』    
 
   
      
 
参加費:資料代として300円(高校生以下無料)




自民党は新内閣のボロが出ないうちに早々と選挙日程を決める作戦に。
                      
顔ぶれは変わっても、岸田内閣の裏に安倍・菅の陰がちらつく。
 
市民と野党は連帯して、明日を取り戻すための戦いを。みんな 選挙に行こう。
               
     
   
2021/10/3
JR千葉駅前にて  写真:崎山比早子
 
 
 
 
【報 告】
8月例会
8月22日(日) みつわ台公民館講堂
 
第19回「戦争を語り継ぐ」嶋村英男さん
参加者:14名
 
 戦争中おばあちゃんと暮らし、千葉空襲に合い、苦労もあった子どもの頃のことなのだが、大変元気の出るおはなしだった。86歳とはおもえない聞き取りやすい大きな声、大江戸玉すだれの踊りも楽しかった。
戦争を知っている者も、昭和20年8月15日に生まれていなかった者も、何故いま憲法を守りたいと考えるのか。「9条を決して手放さない」と語り合った。 

 
拡大世話人会
 
9月26日(日)みつわ台公民館講堂
 
SNSって なーに? 参加者:7名
SNSは ソーシャル・ネットワーキング・
サービスの略。インターネット上における
個人的な繋がりを作ることが目的。
LINE. Twitter.Facebook.YouTube 等
・メリット、デメリットがあることを知り道具として使う。
・デメリットとしては、個人情報はだだもれと知るべし。
・メリットとしては、コロナ禍の下でのコミュニケーションをとるための道具として使える。
・いずれにしても使う使わないは自分の判断で。
・スマートフォン、PCを全く使わないいきかたもあり。
・充電時 スマートフォンを 頭の近くに置かないで、足元の方に置いた方が良い。電磁波の健康への影響は未知数。などを話し合いました。

【用語解説】
AI ・・・ 人工知能
URL・・・ Uniform Resource Locator
     インターネット上の住所
大道芸の一つ 玉すだれ

新聞小説「パンとサーカス」を読み終えて  
                           みつわ台・大城戸紀子 
 
 8月末382回に及ぶ新聞小説を動悸しつつ読み終えた。真偽はともかく日本の政界は何かにつけてCIAに牛耳られ、それに抵抗し、世直しを図る若者達との攻防というストーリー、舞台は東京の政官庁街に陣取る「アジア政策研究所」此処がCIAの直属の出先機関、職員は主に日本人だが、日本語堪能な各国の人間が出入りする。共に米軍やFBI並みの特訓にたえた猛者揃いで徹底的に忠誠を強いられている。あらゆる情報はリアルタイムで米本国に送信される。中には野党議員のスキャンダルを洗う専門要員もいる。与党議員とて中国に取り入り米国に不利な動きが察知されると即、追い落としにかかる。
 
 中朝を煽り高額な兵器を買わせる手段や、地位協定の巧みな利用法、他にも右翼のボスに取り入り金蔓にしたり、自分達に不利な人物は病気や事故死に見せかけ巧みに消してしまう等々。創作と知りつつ、さもありなんと思える節々にこれを書いた小説家はCIAに消されはしないかと老婆心は杞憂する。
 
「パンとサーカス」 島田雅彦作/東京新聞朝刊に2020/7/31 から2021/8/29に連載

 
コロナと一緒に80才になりました   
                           小倉台・関口 甫
 
 長かった自民党安倍政権が退陣したと思ったら、コロナのドサクサの中で菅政権がオリ・パラをやり抜いたといって「民主主義と平和主義」の日本国憲法を捨てるこれまたドサクサの政権交代となります。11月には総選挙になるとすると、今度こそは自民党を過半数割れにしなければ次世代の日本国民に申し訳が立ちません。
「若葉・九条の会」に提案します。
 
1. 例会の議題を3~4種、世話人会で決めて、事前に「だより」で知らせる。その議題について、会員はあらかじめ自分の意見を持ってきて、発表し合う。一つの議題について、3~40分話し合えれば、一例会で3~4種出来ると思う。
 今迄は主に世話人会で講師を頼んで、出張してもらって、その人の話を聞くこと、あとはせいぜい質問して答えてもらうことが多かったと思います。私の提案は会員の学んだこと、考えていること、意見を 例会で忌憚なく発表してもらう。議題にはことかかないと思います。
 日本の選挙制度、ジェンダーフリーのこと、原水爆禁止条約日本不参加、男性社会、仕組みの中での女性の活躍の実態、学校教育のこと、憲法九条、憲法一条、コロナヴィルスに対する政府の対応、社会保障、結婚とは、国民投票法・・・・・。意見のない人はいないと思う。発表者の話を耳を澄まして聞いて、だまって自分の考えと比べる、若い人(選挙権18才からだから、代表に千葉大の学生男女呼んでもらえないかなあ)の参加と意見発表。
 
2. 世話人の方も例会の一員として、どんどん会員としての意見も発表して下さい。
 
3. 他の九条の会(特に千葉県内)との交流、九条の会の本部(?)のニュースの告知。
 
4. 最後に、日本は太平洋戦争敗戦後75年、日本国憲法を全ての基盤とする(立憲主義)ことなく、日米安保と日米行政協定、日米委員会のアメリカ(米軍)のしばりの中で生きてきました。生きている間に中国、朝鮮、ロシアとまともに外交を行い、考えは違っても仲良く生きて行ける日本にしたいです。  (9月29日)


政権交代してやらなければならないこと

・安保法制、特定秘密保護法、共謀罪法の廃止
・核兵器禁止条約の批准。先ずは締約国会議へのオブザーバー参加
・沖縄辺野古基地建設中止
・森友・加計問題の真相究明
・日本学術会議任命拒否の撤回
・現行日本国憲法をまもること
・最低賃金の引き上げ
・消費税率を下げる
・原子力発電を止めると決める
・公務部門の民間委託を止める
 (新自由主義からの脱却)
・三権分立の実行
 
出来るところから、一歩でも

 
お知らせ

◇ 第二回拡大世話人会で「若葉・九条の会」LINEを開設してみようと言うことになりました。

◇ 「若葉・九条の会」は「重要土地調査規制法案」に反対する緊急声明に賛同することを「土地規制法廃止アクション事務局」に伝え、賛同団体の一員となっています。
 
 

 

お出かけ情報

  第13回平和を願う市民のつどいinちば

アーサー・ビナードさんによる

「ありえない!」の向こうにありうる世界

   今を見抜く力を高めるお話し会

日 時:2021年11月6日(土) 13:00~15:30

会 場:千葉県弁護士会館3F 講堂

    千葉市中央区中央4丁目13番9号 県庁前

参加費:500円 高校生以下無料

要予約:TEL:080-5017-1584

メール このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

        (市川)

 

  • スタンディングアピール予定

11月3日(水)午後12:30~13:00

JR千葉駅前

 

おねがい

 

  • お便りをお寄せください

近況、感想文、大論文、俳句、川柳、本の紹介など。

 

  • カンパをありがとうございます。引き続き、よろしくお願い致します。

郵便振替番号は 00130-3-723858

「若葉・九条の会」です

 

DVD を貸し出します

 

「9条を抱きしめて」  50分

 元米海兵隊アレン・ネルソンが語る戦争と平和 

「戦争案内」 70分

日本によるアジア侵略の社会構造的原因を追究

「ショック・ドクトリン」  82分

ナオミ・クライン原作 世界に衝撃を与えたもう一つの現代史

「放射能のホントのこと」

中学・高校生学習用 原子力教育を考える会

                 監修:崎山比早子

 

編 集 後 記

このニュースレターNo.101の編集に取り掛かってPCと睨めっこしていた7日夜の地震にはビックリした。二階の棚の上のこけし人形、大小10本ほどが倒れた。すぐに原発は大丈夫かなと思った。東海第二原発は老朽化している。40年経過している原発をまだ動かすなんて狂気の沙汰。

水戸地裁は2021年3月18日 日本原電に、東海第二原発を運転してはならないと命じた。

改めて地震大国日本に原発はいらないと思う。

                都賀の台・鎌倉淑子

 

 

若葉・九条の会ニューズレターNo.101 21/10/11発行

   編集人:鎌倉淑子 発行責任者:木村忠彦

   〒 264-0032 千葉市みつわ台5-41-6