ニュースレター

若葉・九条の会ニュースレター No 109

                       2023. 2. 13発行
 
                                                         HP http://wakabaarticle9.com
                                                発行責任者:木村忠彦 043-255-3904
 

     
2月例会 ご案内
 
 ~「台湾有事」の行きつく先~と日本国憲法第9条
                
              本号後述の「南西諸島への••」の記事を参照して下さい
 
日 時       2月26日(日)14:00~16:30
 
会 場       みつわ台公民館講堂
 
講 師       舩澤弘行弁護士
            
                                         1/28日 弁護士会館での布施祐仁さんの資料ほかを用意します                       
資料代 300円      ふるってご参加下さい

               
総会のお知らせ

日 時 3月26日(日)14:00~17:00
 
会 場 千城台公民館  どなたでも こ参加ください
            
13:30 開場
           
14:00 講演 アジアと日本を戦争に巻き込む大軍拡と改憲
                   
     高田健さん(九条の会事務局)
            
15:30 総会議事
                
 2022年活動報告・会計報告・監査報告
 
 2023年活動方針案・予算案・世話人選出
 
 
♯3月3日(金)12:30~13:15 まで
 
JR千葉駅前でスタンディングアピールを行います




第15回わかば新春平和と文化のつどい開催

2023年1月29日 若葉文化ホールにて フィナーレ 「見上げてごらん夜の星を」






【報告】12月例会
 
12月18日 2022年をふり返って
       
参加者:10名

1月 オミクロン株の感染拡大
 
2/24 ロシアによるウクライナ侵攻
 
  南西諸島の軍事化
 
7/8 安倍元首相暗殺
 
7/10参院選
 
  安倍政権と統一教会の関係が明らかに
 
9/27 安倍元首相の国葬

 時系列の出来事を見ながら「激動の年」をふり返りました。敵基地攻撃能力保有と防衛費増大に話題は集中しました。
 
「日本国憲法」は骨抜きになっているが、2023年は明文改憲を許さない年にしなければならないとそれぞれ思いを語り合いました。

このひどい17年・・・・・
 
2006/第1次安倍内閣
 
2012/第2次安倍内閣
 
2020/菅義偉内閣
 
2021/10月第1次岸田内閣
極め付きは2022年12月16日、閣議決定された安保3文書です。
 
○a国家安全保障戦略
 
○b国家防衛戦略
 
○c防衛力整備計画 からなり
*「戦後の安全保障政策を実践面から大きく転換」
*相手国の領土を直接攻撃する「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有
*「反撃能力」には安保法制で定めた集団的自衛権行使の適用も可能
*「反撃能力」は日米協力で対処
*トマホークの導入
*「反撃能力」発揮とミサイル防衛の一体化
 米軍推進の「IAMD(統合防空ミサイル防衛)の導入」が明記されています。

 
「熊谷さーん 幕張メッセを武器見本市に貸さないでー」
 
―県庁前羽衣橋周辺集会―
 
 千葉県は幕張メッセで3月15日〜17日に開かれる予定の武器見本市に幕張メッセを貸し出しすることにしました。これに対し「安保関連法に反対するママの会@ちば」 と「幕張メッセでの武器見本市に反対する会 」が貸し出し取り消しと、今後二度と武器見本市に幕張メッセを使用させないことを要求したネット署名を呼びかけ、1月25日迄に9,000筆近くの署名が集まりました。
 
 署名は1月26日に県庁前で「武器見本市をもう開催しないで!」「幕張メッセを貸さないで!」を要求するスタンディングを行った後に熊谷俊人千葉県知事に届けられました。(崎山(比))             

     
 
 1/26 県庁前にて 写真撮影(鎌倉)
 
 またこの行動とは別に市民ネットワーク千葉県 緑の党千葉県 新社会党千葉県 社民党千葉県の四団体が「幕張メッセの『武器見本市』に協力しないでください」の要請書を熊谷俊人知事に届けました。
 非戦を誓った憲法を持つ日本で武器見本市が開催されるなどあってはならないことです。
 憲法第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。と規定された公務員が率先してこれに背いているのです。この現状を変えるのは私たち国民の責任ではないでしょうか。


南西諸島への中距離ミサイル配備の意味するもの
 
〜「台湾有事」の行き着く先〜
          
布施祐仁講演会に参加して      西都賀 崎山比早子

 千葉県弁護士会館で行われた布施祐仁氏による講演会「南西諸島への中距離ミサイル配備の意味するもの〜「台湾有事」の行き着く先〜」に参加しましたので報告致します。
 
 主催者発表による参加者数は105人だったそうです。講演内容は布施氏が昨年出版した『日米同盟・最後のリスク なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか』(創元社)をベースにしたものでした。参加できなかった方はこの本を読まれることをお勧め致します。
 
 現在南西諸島には地対艦・地対空ミサイル部隊の陸上自衛隊配備が進んでいます。実際与那国島や石垣島では戦争前夜のように、住民や小中学校でミサイルが飛んできた場合の避難訓練が行われています。その様子は第二次世界大戦の時の竹槍で敵兵に立ち向かう訓練を見ているような感じでした。島民の多くも戦争が始まったらこんな訓練で助かるわけがない、全島民が避難しなければならなくなるが、行き場所はないと言っています。
 
 なぜ米国は南西諸島に中距離弾道ミサイル基地を配備しようとしているのか?(それ以前にここは米国の領土か?と聞きたいです。)米国の「国家安全保障戦略」によると米国は中国を「世界をリードする大国になる野望を持った国」「国際秩序を再形成する意図と能力を併せ持つ唯一の競争相手」と位置づけ、中国との競争に勝利することを最優先の目標に設定しています。その競争に勝つために米国は中国に対する優位性を保ち米軍の強化・近代化を進めているのです。そして日本をはじめとする同盟国と最大限強力な連携を築こうとしています。中国が米国を攻撃する意図もその可能性もあるとは言えません。要するに米国は中国との覇権争いのために南西諸島にミサイルを配備し中国を封じ込めようとしているのです。中国がこれを傍観するはずはなく、対抗措置をとるでしょうし、その結果緊張が高まり、偶発的な衝突から戦争が始まってしまう危険性が高まります。  
 
 これは第一次世界大戦に到る過程を見れば明らかです。もし戦争が始まった場合には日本の自衛隊は米軍の指揮下におかれ最前線に立たされ、戦場になるのは米国ではなく確実に日本です。米軍は日本列島全域にミサイル配備を計画していますが、その日本の沿岸には原発が54基も建ち並んでいます。ウクライナ戦争で明らかになったように原発を持って戦うことは通常兵器での原発攻撃でも原爆を落とされた以上の被害を被ることを意味します。更に農林水産省によると日本の食料自給率はカロリーベースで38%です。戦争が始まれば貿易が滞り、戦うよりも先に食料不足に陥り餓死者が出ることは想像に難くありません。第二次世界大戦で死没した日本兵の大半は餓死や栄養失調によるものでした(『餓死した英霊たち』藤原彰著 筑摩書房)。もし日本が戦場になれば兵士だけではなく民間人にも同じことが起きますから、日本にとって戦争をすること自体不可能だといえます。
 
 今、日本は大きな岐路に立っています。米国と一体となって中国との軍事的緊張を高め自滅の方向に向かうのか、それとも現状を正しく認識し、平和憲法を生かしてアジア諸国と力を合わせて外交によって米中戦争を阻止する方向に進むのか。
 
 米中戦争を起こさないために必要なのは軍備ではなく、緊張を緩和し、信頼関係を築く外交です。それを既にやっているのが「東南アジア諸国連合(ASEAN)」です。ASEANは1967年に創設され、「平和共存」を目指して紛争の平和的解決を原則とする「東南アジア友好協力条約(TAC)」を結びました。2003年には中国が、2009年には米国も「東南アジア友好協力条約」に加入しました。そして1988年に中国とベトナムの間で行われた南沙諸島海戦以後、東南アジアに戦争は起きていません。
 
 布施氏は最後に「力には力」の論理では平和は創れないこと、平和外交こそが戦争を防ぐ唯一の方法であることを自信を持って訴えてゆくことが重要であり、今こそ九条を生かす時であると強調されました。
 
 私たちは今「戦争の準備ではなく、平和の準備をする」べきなのです。

 
訃報
 
「若葉・九条の会」世話人の山田安太郎さんが去る1月24日にお亡くなりになりました。
 
「生前父とお付き合い下さいましてありがとうございます」とご家族からご連絡がありました。
 
ご冥福をお祈りいたします

 
お 出 か け 情 報
 
2/26 若葉・九条の会 例会
 
3/3 千葉駅前スタンディングアピール
 
◇ 学習講演会 敵基地攻撃能力は必要か
3月25日(土)3:30~5:30
場所:都賀コミュニティセンター2階講習室
講師:植竹 和弘弁護士
主催:千葉9区市民連合若葉区運営委員会

◇ 若葉・九条の会総会
3月26日(日)2時~
高田健さん講演 2時から
アジアと日本を戦争に巻き込む大軍拡と改憲
 
後半総会議事
会場:千城台公民館

◇ 流すな汚染水!止めよう原発!4/29集会
4月29日(日)13:30~
場所:千葉県弁護士会館3F講堂
お話:崎山比早子さん
主催:放射能汚染水を流すな!千葉市実行委員会
 
 消費者団体の「主婦連合会」と「日本消費者連盟」が「敵基地攻撃能力は国際法が禁じる先制攻撃となる危険性をはらみ、非戦をうたった憲法に反するとして共同声明を発表し賛同団体を募っています。
「若葉・九条の会」は賛同しました。(2月9日)
 
 
編 集 後 記
 
1月29日の第15回わかば新春平和と文化のつどいは平和のありがたみを実感したひとときでした。今
恐怖と欠乏の下にある人々のことを思うと胸が痛みます。戦争だけはゴメンです。(都賀の台・鎌倉)
 
貸 出 し い た し ま す
 
☆ 本
「戦争は女の顔をしていない」
スヴェトラーナ/アレクシェーヴィチ著三浦みどり訳
岩波現代文庫
 
「独裁体制から民主主義へ」
~権力に対抗するための教科書~
ジーン・シャープ著 瀧口範子訳
ちくま学芸文庫
 
☆ ブックレット
「新たな改憲の危機と九条の会運動の意義」渡辺治・高田健
 
「台湾有事で踏み越える専守防衛 半田滋著
 
政策破綻に向かう岸田「新資本主義」金子勝著
 
☆ DVD
「荒野に灯をともす」(90分)
~ 医師中村哲現地活動35年の軌跡 ~
「未来への決断」~ノーモア原発~(54分)
貸出期間:原則2週間
返却時送料のみご負担ください
返送先は 発送時に明記します。
申込先:090-9304-1030

♡ お便りをお寄せください
近況・俳句・川柳・感想文など
E-mail :このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Fax :043-252-1852(鎌倉)
郵送:〒 264-0032千葉市若葉区みつわ台5-41-6 木村宛
 
カンパをありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします

郵便振替番号:00130-3-723858
「若葉・九条の会」

若葉・九条の会ニューズレター  No.109
2023/2/13発行   編集人:鎌倉淑子
発行責任者:木村忠彦
      千葉市若葉区みつわ台5-41-6

若葉・九条の会ニュースレター No 110

                       2023. 4. 15発行
 
                                                         HP http://wakabaarticle9.com
                                                発行責任者:木村忠彦 043-255-3904
 
 


4月例会のお知らせ

日 時  4月23日(日)14:00~16:30
 
会 場  みつわ台公民館 講堂
 
内 容 「若葉・九条の会」の2023年度の活動方針とその具体化
          
             拡大世話人会の位置づけで行いますが どなたでもご参加下さい。
 
【総会報告】
 
総会は、去る3月26日に、高田健さんの「アジアと日本を戦争に巻きこむ大軍拡と改憲の危機」
        
副題 平和をつくりだすということ~「新たな戦前」を拒否するために
 
講演のあと、2022年度活動報告・2022年度会計報告 2023年度世話人・2023年度予算案を決めました。
 
活動方針については、時間切れで十分討論できなかったため、上記4月23日の拡大世話人会にたくされました。

4月3日(月)12:30~13:50
  
JR千葉駅前でスタンディングアピールと「平和、いのち、くらしを壊す
 
大軍拡、大増税に反対する請願署名」の呼びかけをおこないました。

1時間足らずの間に5名の方が、署名して下さいました。


 
                           写真:鎌倉

      
【報告】2月例会
 
2月26日 ~「台湾有事」の行きつく先と日本国憲法9条~ 
 
舩澤弘行弁護士を囲んで
             参加者:15名
 
資料①
 
中国の台湾に関する方針
・「台湾は中国の一省」「台湾問題を解決し祖国の完全統一を実現することは、中国共産党の歴史的任務」
 
・基本方針は「平和的統一」(1979年1月「台湾同胞に告げる書」)
 
・しかし、「台湾の中国からの分離をもたらしかねない重大な事変が発生し、または平和統一の可能性が完全に失われたとき」には、「非平和的方式」による領土保全を容認(2005年・反国家分裂法)
 
台湾は
・蔡英文総統「(公式に)独立国家を宣言する必要はない」「現状維持が今も我々の方針だ。それが中国に対する非常に有効的な意思表示であると思う」(2020年1月、英BBCのインタビュー)
 
米国は
・1979年1月の米中合意
アメリカ合衆国は中華人民共和国を中国の唯一の合法政府であることを承認し、そうした関係の範囲内で、台湾の人々と文化、交易、その他の非公式な関係を維持していく。アメリカ合衆国は、中国はただ一つであり、台湾は中国の一部であるとの中国の立場を認知する(1979年1月1日、米中共同コミュニケ)
 
資料② ASEANとは? 
Association of South-East Asian Nations
東南アジア諸国連合のこと
タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア、
シンガポール。1977年+1として日本
1984年ブルネイ  1995年ベトナム、ラオス、
ミャンマー、カンボジア +中国、韓国 
2009年米国  東チモール
 
「我々にどっちの側につくかと問わないでほしい」
「大国は戦争をしないで」   フィリピンの発言
 
資料③憲法前文から99条までのプリント。
資料①②③を基に「平和の準備」について話し合った。
 
 
「若葉・九条の会」第19回定期総会 報告
 
3月26日 14:00~17:00千城台公民館集会室
               
       14:00~15:20 高田健さん講演
 
平和をつくりだすということ~「新たな戦前」を拒否するために
      
                 15:30~17:00 議事
 
参加者:20名
 
議事:第1号議案 2022年度活動報告
 
   第2号議案 2022年度会計報告及び監査報告 承認
   
           第4号議案 2023年度予算案  承認
         
           第5号議案 世話人以下を選出
      鎌倉 淑子(都賀の台)
      木村 忠彦(みつわ台)
      崎山比早子(西都賀)
      神保 義信(千城台)
      夏目銀之助(みつわ台)
      浪岡 尊志(高品町)
      渡辺 正史(加曾利町)
   
             第3号議案「2023年度活動方針案」は時間切れにより十分審議できなかったので
              4月23日の拡大世話人会で決めることを議長提案により決定。
 
 
「若葉・九条の会」申し合わせ    2005/2/27
 
1. 名称 「若葉・九条の会」とします
 
2. 目的  日本国憲法第九条を守るために活動します
 
 3. 憲法九条を守る意思のある方は誰でも会員になることができます
 
4.「九条の会」アピールの賛同を広げていくため、集会、学習会、署名活動などを行います
 
5.  必要に応じて名前を公表できる会員を呼びかけ人とします
 
 6,会の日常活動を進めるために世話人を置きます
 
7. 代表世話人1名副代表世話人若干名をおきます
 
 8.  年1回総会を持ち、1年間の活動のまとめ、次年度の活動方針を決めます
 
 9.  財政は会員の寄付金などによって賄います


平和をつくりだすということ
 
~「新たな戦前」を拒否するために
                         2023/3/26
 
  みなさん、感じておられるように 今、憲法九条は、非常に厳しい状況にあります。
でも、2004年当時、憲法を変えた方が良いと考える人は65%いました。いまそんなにいません。
20年間、「九条の会」などの護憲運動を続けてきて 改憲は要らないという世論を作ってきました。この期間は無駄ではなかったと思います。
 
 今、岸田政権になり「新たな戦前」(タモリさんが徹子の部屋でいった言葉)になろうとしています。
同世代の吉永小百合さんは「ずーっと戦後であってほしい」と。また菅原文太さんは、沖縄の翁長知事の選挙応援の時、政治の要諦は二つある。「一つは民を飢えさせないこと」「もう一つは戦争をさせないこと」
と言っています。
 
 ウクライナ戦争が始まってから、「日本が攻められたらどうするか」「憲法9条を持っていたら戦争は止められるのか」との議論が交わされるようになっている。憲法9条の意味はそういう事ではない。「日本は二度と戦争をやりません」と世界に宣言した。「日本から攻めては行きません」と。
 
 アジアで「中国が攻めてきたらどうする」「北朝鮮がミサイルを撃ってきたらどうす
る」・・・だから武力を持たなければ安全は守れないと。そうでしょうか?
 
 岸田首相は第211回通常国会の所信表明演説で「優先されるべきは積極的な外交です。(中略)外交には、裏付けとなる防衛力が必要です。(中略)相手に攻撃を思いとどまらせるための反撃能力の保有など(中略)を進めてまいります」と言っています。優先されるべきは外交といいながら、3月末、中国大使が本国に帰るにあたって 挨拶(表敬訪問)をしたいというのを「忙しいから」と断ったとのことです。(あまり報道されませんでしたが)外交常識からは、考えられないことです。気に入らなくても、そこは外交ですから「本国に帰ったら、お互いに戦争にならないように努力して下さい」と云うのが当たり前です。地球上でお隣に位置すれば、「引っ越していけ」とは言えないのだから、気に入らなくても仲良くしていかなければならない。
  
「安保3文書」には、平和の準備について書かれていない。「仮想敵」を作って「防衛政策の大転換」をうたっています。2022年、年末臨時国会が終わってから閣議決定しました。2023年1月アメリカに行って バイデン大統領に「安保3文書」を報告、約束し 「すばらしい!」と褒められた!? 大軍拡予算も間もなく成立します。米国の要求であるGDP2%の軍事費で日本は世界第3位の軍事大国になります。
 
岸田政権の野望を止めるために   
 
 しかし、これではまずいという世論も広くある。「台湾有事」を口実に使っているが、冷静に正確に状況を見なければならない。
 
 もともと「台湾有事」は、「中国は2027までに、米国を攻める能力を持つ」と米政府高官?が言ったことが「5、6年以内に台湾有事がおこる」にすり替わった。 どうやって台湾有事を起こさないかが重要。「台湾有事」は「日本有事」と煽り、恐怖心を抱かせ軍拡に利用している。
今、ASEAN (東アジア諸国連合)の努力に目を向けると「平和の準備」のヒントが見える。
フィリピンは「われわれに、どっちにつくかを選択させないでほしい」と言った。「大国は争わないでほしい」とも。 小さな国々は協力して共存している。
私たちが「平和の準備の世論」をどう作っていかれるかにかかっている。野党共闘、選挙も大事です。
 
              (高田健さん講演一部要旨を独断で 文責:鎌倉) 
 
熱のこもった講演を記録したDVDをお分けします。当日のレジュメと併せてどうぞ。頒布価格200円


   
どうぞ よろしくお願いします
 
2頁でお知らせした世話人のほか、下記担当者を加えたメンバーで2023年度の運営をしていきます。
会 計:坪井はるか(都賀の台)
監 査:関口 甫 (小倉台)
HP  :崎山 樹 (西都賀)
 
お 出 か け 情 報
 
▽  4/23 若葉・九条の会 4月例会
 
▽   5/3 (水・憲法記念日)憲法記念日の集い
 
ところ:千葉市文化センターアートホール
と き:5月3日 午後1時30分開場  2時開演
資料代:500円
記 念 講 演 「大軍拡と歴史の教訓」
   山田 朗さん(明治大学文学部教授)
主催:憲法を守り・いかす千葉県共同センター
   連絡先 043-225-4567
 
5/3 (水・憲法記念日) 2023憲法大集会
  
  あらたな戦前にさせない!
  守ろう へいわといのちとくらし
 
会場:東京臨海広域防災公園有明防災公園
東京都江東区有明3丁目8番35号
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅
徒歩4分・ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線
「有明」駅より徒歩2分
 

貸 出 し い た し ま す
 
☆   本
「独裁体制から民主主義へ」
~権力に対抗するための教科書~
ジーン・シャープ著 瀧口範子訳
ちくま学芸文庫
「非戦」坂本 龍一 監修 幻冬舎 2002年刊
 
☆   ブックレット
「新たな改憲の危機と九条の会運動の意義」
            渡辺治・高田健
「台湾有事で踏み越える専守防衛」
半田滋著
政策破綻に向かう岸田「新資本主義」
金子勝著
 
☆   DVD
「荒野に灯をともす」(90分)
 ~ 医師中村哲現地活動35年の軌跡 ~
「未来への決断」~ノーモア原発~(54分)
 
貸出期間:原則2週間
返却時送料のみご負担ください
返送先は 発送時に明記します。
申込先:090-9304-1030(鎌倉)
 
♡ お便りをお寄せください
 
近況・俳句・川柳・感想文など
E-mail :  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Fax   :  043-252-1852(鎌倉)
郵送:〒 264-0032千葉市若葉区みつわ台5-41-6 木村宛
 
カンパをありがとうございます。
 
引き続きよろしくお願いいたします
  郵便振替番号:00130-3-723858
     「若葉・九条の会」
 
 編 集 後 記
 
大軍拡 大増税反対の請願署名用紙を同封します。
平和、いのち、くらしについて対話しつつお願いしてみて下さい。無理をしないで。5筆埋まらないでもよいです。直接呼びかけ団体にお送りくださっても、木村宛に返送くださってもよいです。郵送料はカンパして下さい。       (鎌倉 淑子)
 
若葉・九条の会ニューズレター  No.110
2023/4/15発行      編集人:鎌倉淑子
発行責任者:木村忠彦
      千葉市若葉区みつわ台5-41-6